Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

一般口演
消化器:線維化診断

(S385)

B型慢性肝炎におけるTransient Elastographyによる肝硬度測定

Liver stiffness measured by Transient Elastography of chronic hepatitis B patients

刑部 恵介1, 市野 直浩1, 西川 徹2, 杉山 博子2, 加藤 美穂2, 北原 志穂2, 原田 雅生3, 川部 直人3, 橋本 千樹3, 吉岡 健太郎3

Keisuke OSAKABE1, Naohiro ICHINO1, Toru NISHIKAWA2, Hiroko SUGIYAMA2, Miho KATO2, Shiho KITAHARA2, Masao HARATA3, Naoto KAWABE3, Senjyu HASHIMOTO3, Kentaro YOSHIOKA3

1藤田保健衛生大学医療科学部臨床検査学科, 2藤田保健衛生大学病院臨床検査部, 3藤田保健衛生大学医学部肝胆膵内科

1School of Health Sciences, Faculty of Medical Technology, Fujita Health University, 2Department of Clinical Laboratory, Fujita Health University Hospital, 3School of Medicine, Division of Liver Biliary Tract and Pancreas Diseases, Department of Internal Medicine, Fujita Health University

キーワード :

【はじめに】
Transient Elastography(以下TE)は,非侵襲的かつ定量的に肝臓の硬さ(肝硬度)を計測可能であり,その有用性に関する検討はC型慢性肝炎を中心に行われてきた.そこで,本研究ではB型慢性肝炎の肝線維化stage診断および治療効果の評価における肝硬度の有用性について検討した.
【対象】
2004年11月から2009年10月までに当大学病院にて肝硬度測定を行ったB型慢性肝炎患者270例(男性181例,女性89例,年齢49.7±13.8歳)を対象とした.なお,肝生検施行例は43例である.また,そのうち肝硬度を2回以上測定できた80例(核酸アナログによる治療群:28例,未治療群:52例)では,肝硬度の変化を検討した.
【方法】
Echosens社製Fibroscanを用い,被検者の右肋間にて肝硬度(kPa)を測定し以下の検討を行った.①肝硬度と血液データの比較:肝硬度と各種血液データ(血小板,PT,AST,ALT,γ-Glb,Alb,ヒアルロン酸)を比較検討した.②肝硬度と病理組織診断の関係:肝生検施行例について,肝硬度と新犬山分類による肝線維化stage分類(F0〜4)との関係を検討した.さらに,ROC解析により各線維化stageのカットオフ値の設定を試みた.③肝硬度の変化:治療群では,初回時(治療前〜開始6カ月)と最終検査時(7〜42ヶ月)の肝硬度を比較し,未治療群は,治療群と同期間になるよう初回時と最終検査時(7〜42ヶ月)の肝硬度を比較した.さらに両群の初回時と最終検査時の変化率についても比較した.なお,肝硬度の変化率は100-(最終検査時/初回検査時)×100で求めた.④肝硬度から推定される線維化ステージの変化:治療群と未治療群の初回検査時と最終検査時の肝硬度から,ROC解析のカットオフ値をもとに,線維化stage(LS-stage:F0〜4)を推定し,そのstageの変動を比較した.
【結果】
①肝硬度は,ヒアルロン酸,AST,ALT,γ-Glbは正相関を示し,PT,血小板,Albは負の相関を示した(p<0.0001).②肝硬度と肝線維化stageの比較では,F4の肝硬度はF1,F2,F3に比べ有意に高値を示した(p<0.005).また,肝硬度と線維化stageは良好な正の相関を示した(r=0.666, p<0.0001).さらに,ROC解析によるカットオフ値はF4:16.0kPa以上,F3:10.7kPa以上,F2:6.7kPa以上と設定可能であった.③肝硬度の変化の検討では,治療群の初回時は13.9±7.8kPaであったのに対し,最終検査時では7.9±5.1kPaと有意に低下した(p<0.0001).一方,未治療群では,それぞれ6.8±4.3 kPa,7.8±5.1 kPaであり,有意差は認められなかったものの上昇する傾向であった(p=0.0682).さらに,両群の変化率を見てみると,治療群:38.1±22.1%,未治療群:-25.3±67.%であり,両者の間に有意差を認めた(p<0.0001).④LS-stageの検討では,治療群はLS-stage低下16例(57.1%),変化なし12例(42.9%)であったのに対し,未治療群では,低下8例(15.3%),変化なし33例(63.5%),上昇11例(21.2%)であった.さらに2stage以上の変化は,治療群では低下10例であり,未治療群では低下1例,上昇3例であった.
【まとめ】
肝硬度は,血液線維化マーカーや病理組織の肝線維化stageと有意な相関関係を示し,B型慢性肝炎の肝線維化の評価に有用と考えられた.また,核酸アナログ治療群では肝硬度は有意に低下し,未治療群では上昇する傾向であった.これらの結果より,肝硬度測定は治療効果の評価においても有用であることが示唆された.