Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

一般口演
循環器:症例2

(S364)

下肢挙上が診断に有用であった滲出性収縮性心膜炎の一例

A case report: Preload increment procedure facilitate the diagnosis of effusive constrictive pericarditis

湯之上 真吾1, 野口 慶久1, 水上 尚子1, 湯浅 敏典2, 高崎 州亜2, 河野 美穂子2, 窪田 佳代子2, 植屋 奈美2, 木佐貫 彰3, 鄭 忠和2

Shingo YUNOUE1, Yoshihisa NOGUCHI1, Naoko MIZUKAMI1, Toshinori YUASA2, Kunitugu TAKASAKI2, Mihoko KOUNO2, Kayoko KUBOTA2, Nami UEYA2, Akira KISANUKI3, Chuwa TEI2

1鹿児島大学病院臨床技術部 検査部門, 2鹿児島大学病院循環器・呼吸器・代謝内科学, 3鹿児島大学医学部保健学科

1Division of clinical laboratory, Kagoshima University Hospital, 2Depertment of Cardiovascular, Respriratory and Metabolic Medicine, Kagoshima University Hospital, 3School of health sciences, Kagoshima university faculty of medicine

キーワード :

【症例】
73歳 女性
【主訴】
発熱,
【既往歴】
甲状腺機能低下症
【現病歴】
3ヶ月前より38度前後の高熱と関節痛を自覚し近医を受診.関節痛は消失したが発熱は持続していた.その後一過性の右片麻痺,構音障害が出現し,脳神経外科入院中に高度大動脈弁狭窄を指摘された.また,発熱の原因として,粟粒結核が判明した.抗結核剤にて炎症症状は沈静化したため,大動脈弁狭窄の精査目的で当院転院となった.
【入院時理学所見】
身長 145cm,体重 42.5kg,BMI 20.2kg/㎡,血圧128/70mmHg,脈拍 95/分,心音 肋骨右縁第2肋間を最強点とする収縮期駆出性雑音LevineⅣ/Ⅵ
【細菌検査】
前医にて胃液,尿TB-PCR(+),喀痰,尿 抗酸菌培養(+)
【胸部X線所見】
全体に骨陰影の増強,両肺野に小粒状影,左肋骨横隔膜下鈍角,心胸郭比69%
【心エコー検査所見:来院時】
大動脈弁は3弁とも石灰化が強く,最大流速5.5m/sec,最大圧較差121mmHg ,連続の式にて算出した大動脈弁弁口面積0.31cm2と高度大動脈狭窄を呈していた.上行大動脈径は35mmで有意な拡大を認めなかった.左室壁は14mmと肥厚していたが,壁運動異常なく駆出率は64%であった.少量の心嚢液と両側胸水貯留を認めた.
【心カテーテル検査所見】
右心カテーテル検査にて肺動脈〓入圧のV波の増高,右室拡張末期圧の上昇(dip and plateauパターン),右房圧 のx谷・y谷の先鋭化を認めたため,収縮性心膜炎を疑い心エコーの再検査が依頼された.
【心エコー検査所見:再検時】
下大静脈の拡大,呼気時肝静脈内逆流など右房圧上昇を示唆する所見はみられたが,その他の収縮性心膜炎を示唆する所見は乏しかった.しかし,下肢挙上による前負荷増強により,中隔のbounceや左室流入血流波形・肺静脈血流波形の呼吸性変動など,収縮性心膜炎に特徴的な所見は顕著化した.また,心窩部断面より心嚢液内の臓側心膜の肥厚像もみられ,滲出性収縮性心膜炎の診断がなされた.
【手術所見およびその後の経過】
大動脈弁置換(SJM 17mm Regent)+ 心膜切除術を施行され,術後経過は良好であり1ヵ月後に退院となった.
【まとめ】
収縮性心膜炎の診断は困難だが,今回我々は下肢挙上による前負荷増強が,その診断に有用であった症例を経験したので報告する.