Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

奨励賞演題
産婦人科

(S318)

軽度の胎児発育不全症例の分娩様式と臍帯・羊水の超音波所見との関連

Relationship between ultrasonical findings about umbilical cord or amnion and delivery mode of the cases with mild fetal growth restriction (FGR)

仲村 将光, 松岡 隆, 長谷川 潤一, 三村 貴志, 高橋 尚子, 市塚 清健, 岡井 崇

Masamitsu NAKAMURA, Ryu MATSUOKA, Junichi HASEGAWA, Takashi MIMURA, Shouko TAKAHASHI, Kiyotake ICHIZUKA, Tskashi OKAI

昭和大学産婦人科

Obstetrics and Gynecology, Showa University School of Medicine

キーワード :

【目的】
胎児発育不全(FGR)は重症になると人工早産による娩出を必要とする場合がある.一方軽症のFGRは妊娠を継続し37週以降で分娩となる.しかし,妊娠継続可能であったFGRは様々なリスク因子を持っており,分娩管理には注意を要する.37週以降出生したFGRにおいて,超音波所見でわかるリスク因子の有無が分娩時にどのように影響しているか検討し,分娩管理に活かすことを目的として本研究を行った.
【方法】
2004年から2008年に妊娠37週以降に分娩となった単胎症例のうち,胎児奇形や染色体異常を除いて,出生体重が在胎週数別出生時体格基準値の10%tile未満であった252例を対象にこれらの診療録を後方視的に分析した.超音波所見として,臍帯付着部異常(辺縁付着,卵膜付着),臍帯過捻転,臍帯巻絡2回以上,羊水過少の有無を調査した.これらの有無により,分娩時の急速遂娩が必要となる頻度を求め,分娩時のリスクとなるのか検討した.尚,本検討は当院の倫理委員会の承認を得ている.
【成績】
それぞれの超音波所見を認めた症例の頻度は,臍帯付着部異常16例(6.3%),臍帯過捻転14例(5.6%),臍帯巻絡2回以上20例(7.9%),羊水過少30例(11.9%),いずれの所見も認めない症例が176例であった.分娩様式の内訳[正常(%),鉗子(%)・吸引(%),予定帝切(%),緊急帝切(%)]は,臍帯付着部異常[10(4.0%),1(0.4%),4(1.6%),1(0.4%)],臍帯過捻転[7(2.8%),1(0.4%),4(1.6%),2(0.8%)],臍帯巻絡2回以上[12(4.8%),2(0.8%),3(1.2%),3(1.2%)],羊水過少[18(7.1%),6(2.4%),2(0.8%),4(1.6%)],所見なし[128(50.8%),14(5.6%),24(9.5%),10(4.0%)]であった.このうちでは,正常分娩群と急速遂娩群(鉗子・吸引分娩と緊急帝切)での所見の出現頻度は羊水過少で有意に高く(10.3%,22.2%:p<0.05),臍帯異常では出現頻度が高い傾向にあるものの有意差を認めなかった(16.6%,24.2%).
【考察】
37週以降に分娩したFGRにおいて,分娩前の羊水過少が急速遂娩の有意なリスク因子として抽出されたことから,超音波による羊水量の確認は,軽度FGR症例の分娩を管理するうえで重要と考えられた.今回の研究では,FGRにおける臍帯異常は急速遂娩に対してのリスクとして有意とはならなかったが,症例数が少ないこと,および臍帯異常の多くが37週未満で分娩となっている可能性が考えられ,この点に関しては今後さらなる検討が必要である.