Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

特別企画
特別企画1
血管エコー検査の標準化をめぐる現況と将来展望

(S292)

大動脈末梢動脈エコー標準化の意義と課題

Clinical significance and assignment for standardization of vascular ultrasound in an aortic and perivascular disease

松村 誠

Makoto MATSUMURA

埼玉医科大学国際医療センター心臓内科

Cardiology, Saitama Medical University International Medical Center

キーワード :

 近年,高齢化による動脈硬化疾患の増加に伴い,大動脈及び末梢動脈疾患に対するエコー検査の件数は年々増加している.本法は特殊な設備を必要とせず,無侵襲で簡便に行うことができるだけでなく,各疾患に対する診断感度,特異度も高いことから,血管疾患の日常診療において第一選択の画像診断法となっている.頸動脈では本学会から標準的評価法が示され,標準的な検査が普及しつつあるが,大動脈や末梢動脈(特に下肢)では適応疾患,検査方法,機器条件,アプローチ,計測,判定などに関して統一基準はなく,各施設独自の基準で実施しているのが現状である.大動脈末梢動脈エコー標準化への取り組みは検査効率を図り,技術や診断精度を向上させるだけでなく,今後,異なる施設間で情報を通信,共有化するうえで意義が大きい.大動脈では解離や瘤破裂などの救急疾患を対象とする場合が多く,より安全で迅速な検査を行うための指針が求められる.また,胸部から腹部に至る各部位における適切な超音波アプローチの選択基準を明確にし,画像表示法,探触子の走査法を統一するとともに診断,治療に必要な観察項目,判読基準を整理することも重要である.しかし,異なる超音波アプローチ(経胸壁,胸骨上窩,経食道,心窩部,腹部アプローチ)で画像表示法を統一することは現状では困難である.また,大動脈瘤における瘤径計測は治療方針を決める上で極めて重要であるが,計測部位,方法の標準化に関しては異論を残している.解離に対する経食道心エコー(TEE)の有用性は高く,AHA/ACCの超音波検査指針ではClass Iの適応とされている.しかし,解離は造影CTによりほぼ確定されるため,実際にTEEが行われる(術中を除く)ことは希であり,実情に則した適応に改変するべきである.下肢動脈検査は観察領域が広く,他の部位より多くの検査時間を費やすため検査者だけでなく被検者に少なからずストレスを与える.必須検査項目を可能な限り少なくし,治療に必要な項目を中心に検査内容を標準化するべきである.パルスドプラ法による血流速度の計測や速度波形分析は狭窄の判定や閉塞病変の推定に有用であるが,ASOなどで多数の病変が存在する場合,すべての部位で血流計測を行うことの臨床的意義あるいは科学的根拠は不明である.今後の指針作成において,検査時間の短縮化を図る上で必要な検討項目である.血流速度の測定法に関してパルスドプラ法は測定可能速度が低く,角度補正で血流速度を過大評価するため,狭窄血流の計測には適していない.乱流あるいは高速度血流の速度計測には本来,連続波ドプラ法を適用するするべきであり,狭窄血流に対するパルスドプラ法の応用の適否に関しても再検討が必要である.