Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

特別企画
特別企画1
血管エコー検査の標準化をめぐる現況と将来展望

(S292)

放射線科医の立場から-下肢動脈エコーを中心に-

Standard US examination for the peripheral artery of the lower limbs proposed from radiologist

平井 都始子

Toshiko HIRAI

奈良県立医科大学中央内視鏡・超音波部

Endoscopy and Ultrasound, Nara Medical University

キーワード :

 超音波技術の進歩に加え,CTやMRなど低侵襲の血管画像診断法や治療法の進歩に伴い,血管エコーに求められる情報も少しずつ変化してきている.下肢動脈領域においても,従来は閉塞性病変の部位と範囲,狭窄か閉塞かの診断が中心であったが,現在では症状やABIの低下などから閉塞性動脈病変が疑われたら,CTAngioやMRAngioがエコーと共にオーダーされ,閉塞性病変の範囲や広がりなど形態的な変化の全体像を簡単に客観的に把握できるようになった.従ってエコーには狭窄があればそれが有意狭窄か否か,多発病変では症状の責任病変がどこか,全体としての血流障害の程度はどれくらいか,といった血流(機能)情報が求められる.また,血管内治療の適応が拡大されてくると,エコーの対象血管も広い範囲となる.さらに,患者さんの病態が急性か慢性か,未治療か治療後の評価かなど,検査時の状況によっても知りたい目的は変わってくる.現在,血管エコーは施設ごとに独自の方法で施行されており,基準となる計測部位や計測項目も統一されていないため,他の施設のデータを参考にしたり,血管エコーの有用性を検証することも困難である.このような状況を踏まえて,パネルでは下肢動脈エコーの標準化に対する私案を示したい.基本的に標準案は,どの施設でも誰でも少しの訓練で実施可能で,かつシンプルであるべきと考えている.
【超音波装置】
 カラードプラ法,パルスドプラ法可能な装置を使用する.プローブは,骨盤内では3,5-7.0MHzコンベックス型プローブ,大腿動脈より末梢では7.5MHz以上のリニア型プローブを使用する.
【検査手順と検査部位】
 少なくとも両側ソケイ部と膝窩部でパルスドプラ波形をとり,収縮期最高血流速度を計測する.できれば足関節内踝と足背でも血流波形をとる.狭窄や閉塞病変の存在が推測できれば,Bモード像,カラードプラ像により病変部を観察する.狭窄病変では狭窄部とその中枢側の最高血流速度を計測する.
【診断基準】
 病変の無い部位で正しく計測された血流波形が正常波形を示し,最高流速がソケイ部で1m/s程度,膝窩部以下で50cm/s程度あり左右差が無ければ,計測部位より中枢側に有意な閉塞性病変は無い.狭窄部の最高流速が2m以上または,狭窄前の2倍以上の場合を有意狭窄とする.賛否両論があると思われるが,まずは上記3項目について最低限の標準化をはかり,血管エコーを普及させることが肝要と考える.