Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

特別企画
特別企画1
血管エコー検査の標準化をめぐる現況と将来展望

(S291)

血管エコー検査標準化への要望 -技師の立場から-

Demand to standard method for ultrasound evaluation of vascular disease

寺澤 史明1, 遠藤 淳子1, 三上 晴克1, 大谷 則史2

Fumiaki TERASAWA1, Junko ENDO1, Harukatsu MIKAMI1, Norifumi OHTANI2

1新日鐵室蘭総合病院臨床検査科, 2新日鐵室蘭総合病院心臓血管外科

1Department of Clinical Laboratory, Shinnittetsu Muroran general Hospital, 2Department of Cardiovascular Surgery, Shinnittetsu Muroran general Hospital

キーワード :

【はじめに】
血管疾患において,非侵襲的検査の代表である超音波検査が第一選択検査としての地位を固めつつある.だが,血管病変診断のgold standardは血管造影検査であることに変わりはいない.その理由として,超音波検査には必ず描出不能部位が存在することも一つだが,その評価には,術者の技量が大きくかかわってくることが大きいと思われる.技量差や施設間差を少しでも小さくするためにも『血管エコー検査の標準化』は避けて通れない問題と考えている.現在,日本超音波医学会から『超音波による頸動脈病変の標準的評価法』と『下肢深部静脈血栓症の標準的超音波診断法』が発表されているが,下枝静脈瘤や維持透析用内シャント,腎・下肢動脈については未だ提示されていない.血管超音波検査は,他の超音波検査と違い検索部位や目的により機器設定や手技が大きく異なるため,標準化にはそれぞれに応じた評価法が必要となってくる.今後の血管超音波検査標準化に向けての要望を技師の立場から提言したいと考える.
【標準化への要望】
各血管病変に対する評価・治療のガイドラインは,下肢動脈では『下肢閉塞性動脈硬化症の診断・治療指針Ⅱ(以下TASCⅡ)』や静脈瘤では『CEAP classification,Classification and Grading of Chronic Venous Disease in the Lower Limbs(以下CEAP)』などが存在している.また,透析用内シャントに関しては日本透析医学会から発表されている『慢性血液透析用バスキュラーアクセスの作製および修復に関するガイドライン』が広く知られている.TASCⅡやCEAPの中でも超音波検査は病変評価の第一選択検査として標記されているが,評価方法(検査方法)についての具体的な記載はない.検査する技師にとってそれらガイドラインから病変の評価や治療方針についての知識を得ることは必要不可欠である.しかし,臨床に専門医が在籍せず,また,治療を行なっていないような施設においては,実際の検査と結びつけることは困難なことが多い.各専門学会とも連携し,スクリーニングのみならず治療へと継がる血管超音波検査の標準化作成を要望する.
【標準化するうえでの記載項目】
検査部位にかかわらず,被検者の体位や機器の設定,探触子の選択はもちろんだが,記載を切望するのが画像表示の統一である.現在も頸動脈に関しては未だ統一された見解がなされていないが,体幹部と頸部・四肢血管といった区切りで表示方法の統一が可能ではないかと考えている.また,検査目的別の必須項目や,実際の検査手技および手順,評価方法,名称の統一化などが必要と考える.
【まとめ】
血管エコー検査標準化への要望を述べた.当院を含め地方の市中病院では超音波に精通した医師が在籍せず,技師のみで悩みながら検査を実施している施設が多く存在している.それら技師は市販本や各種講習会への参加により知識を得るよう努力しているが,『標準化』された検査法の存在は検査する上で大きな安心感となる.血管エコー検査の普及のためにも標準化された評価方法,描出方法を学会として提示していただければと考えている.