Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

ワークショップ
ワークショップ6
びまん性肝疾患のUltrasound Functional Imaging

(S278)

Virtual touch tissue quantificationの肝線維化評価における有用性と原疾患による差

The usefulness of Virtual touch tissue quantification in the evaluation of liver fibrosis and distinction amang the etiology of chronic hepatitis.

高木 慎太郎

Shintaro TAKAKI

広島大学大学院分子病態制御内科学

Department of Medicine and Molecular Science, Division of Frontier Medical Science, Programs for Biomedical Research, Graduate School of Biomedical Sciences, Hiroshima University

キーワード :

【目的】
Virtual touch tissue quantificationの肝線維化評価における有用性と原疾患別に差を認めるかをあきらかにする.
【対象】
2009年1月から12月までにvirtual touch tissue quantificationと肝生検を同時に施行した92例.対象の背景は,年齢64歳(26-84歳),男性45例女性47例HBV16例,HCV56例,脂肪肝(NASH疑い)20例,血小板172±62×103 /mm3 ,ヒアルロン酸110±329 ng/ml.
【方法】
B-mode腹部超音波にて肝内のスクリーニング検査を施行した後に,Simens Acuson S2000に搭載されたARFI(Acoustic Radiation Force Impulse)を用いてせん断弾性波速度(Vs)値を測定し,引き続きUSガイド下に16Gまたは18Gソロカット針にて経皮的肝生検を施行した.
【結果】
ARFIによるせん断弾性波速度(Vs)の測定は,肝の超音波像を観察しながら測定可能であり,腹水のある症例でも簡便に測定可能であった.全例におけるF因子毎のARFIによるVs値(平均±SD)は,F1:1.06±0.17m/s(n=24),F2:1.37±0.28m/s(n=35),F3:1.96±0.64m/s(n=13),F4:2.32m/s±0.52m/s(n=4)となり両者に有意な相関を認めた.(Spearmanの順位相関係数:0.754 P<0.0001).原疾患(ウイルス)別でみると,HCV 56例では,F1:1.15±0.17m/s(n=11),F2:1.40±0.28m/s(n=31),F3:1.87±0.64m/s(n=11),F4:2.78m/s(2.10m/s,3.40m/s)(n=2)で,HBV では,16例F1:0.98±0.15m/s(n=10),F2:1.18±0.24m/s(n=4),F3:1.13m/s(n=1),F4:1.72m/s(n=1)であり,比較可能なF2以下ではF1,F2ともHCVよりHBV症例のVs値の方が低い傾向にあった.
【結論】
Virtual touch tissue quantificationは,肝生検と比較すると簡便で繰り返し検査が可能な非侵襲的な検査法で,F因子とARFIによるVs値は相関関係にあり,肝線維化診断においては極めて有用と考えられる.B型肝炎患者のVs値はやや低くなる傾向にあったが,原因に関しては症例数が少なく今後の検討課題と思われる.