Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

ワークショップ
ワークショップ2
胆・膵・消化管疾患における造影エコー法の位置づけ

(S259)

当院における膵疾患に対する造影超音波検査の経験と位置づけ

Our experience and position of Contrast-enhanced US in the diagnosis of pancreatic disease

小山 里香子1, 田村 哲男1, 小泉 優子1, 今村 綱男1, 奥田 近夫1, 桑山 美知子2, 竹内 和男1

Rikako KOYAMA1, Tetsuo TAMURA1, Yuko KOIZUMI1, Tsunao IMAMURA1, Chikao OKUDA1, Michiko KUWAYAMA2, Kazuo TAKEUCHI1

1虎の門病院消化器内科, 2虎の門病院臨床生理検査室

1Department of Gastroenterology, Toranomon Hospital, 2Department of Physiology Examination, Toranomon Hospital

キーワード :

【はじめに】
造影エコーで用いられる造影剤はCT,MRIで用いられる造影剤と性質を異にしており,血流動態の把握だけでなくクッパーイメージングを得られることにより鑑別できる疾患がある.また侵襲の少ない検査であり,腎機能の悪い症例やヨード造影剤に対するアレルギーのある患者さんに対しても用いることができるという利点がある.今回我々は膵疾患に焦点をあて,当院における使用経験と検査の位置づけについて検討した.
【対象と方法】
2006年1月から2009年12月までに当院で施行した造影超音波検査は158例.いずれも腫瘤性病変に対する精査目的で肝びまん性疾患に対する精査目的のものはなかった.対象臓器の内訳は,肝臓:112例,胆嚢:5例,膵臓:29例,腹部腫瘤:7例,脾臓:3例,腎臓:1例,副腎:1例であった.今回は膵疾患:29例に焦点をあて,造影超音波評価が適すると思われる疾患や検査の位置づけについてretrospectiveに検討した.
【結果】
膵疾患29例のうち,使用した造影剤はソナゾイド11例,レボビスト18例であった.疾患の内訳は膵癌:7例,自己免疫性膵炎:5例,腎癌の膵転移:4例,serous cystic neoplasm (SCN) s/o:4例,膵内副脾:3例,膵内分泌腫瘍:2例,Solid-pseudopapillary tumor (SPT):1例,mucinous cystic neoplasm (MCN):1例,腫瘍性病変否定的(正常膵実質またはcomplicated cyst s/o):2例であった.造影超音波検査の正診率が100%であったのは腎癌の膵転移,膵内副脾であった.腎癌の膵転移症例は,早期に非常に強く染影され膵内分泌腫瘍との鑑別は難しいものの腎癌の既往と総合的に判断して診断できた.膵内副脾はクッパーイメージングが非常に有用でこれだけで診断可能であった.膵癌は膵実質に比べてhypovascularなものから早期に染影されるものまでいくつかパターンがあり,他画像も含めて総合的に診断する必要があった.自己免疫性膵炎はhypovascularな膵癌でないことは確認できるが,確定診断にはERCPやMRCPなどの他画像や採血データが必要であり,膵癌との鑑別のための補助診断という位置づけと考える.SCNは早期に染影効果を認めることやEUS所見と総合的に診断でき造影超音波は有用であった.それ以外のSPT,MCN,膵内分泌腫瘍は造影超音波診断と病理組織診断が異なる症例がいくつかあり造影超音波だけでは診断が難しい症例と有用な症例とがあった.
【まとめ】
膵腫瘤に対する造影超音波の位置づけとしては腎癌の膵転移または膵内副脾が疑われた場合には造影超音波のみで診断可能な場合が多く第一選択としても良い検査と考える.それ以外の疾患についても鑑別診断においての有用性が示唆されるところであり,今後症例数を積み重ねて検討していきたい.