Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

パネルディスカッション
パネルディスカッション11
血流から心機能を診る

(S238)

Doppler血流速波形から得られる心機能評価のための指標

Doppler Pattern of Flow Dynamics for Assessment of Cardiac Function

合田 亜希子, 中坊 亜由美, 松本 実佳, 中尾 伸二, 増山 理

Akiko GODA, Ayumi NAKABOH, Mika MATSUMOTO, Shinji NAKAO, Tohru MASUYAMA

兵庫医科大学内科学循環器内科

Cardiovascular Division, Department of Internal Medicine, Hyogo College of Medicine

キーワード :

 近年,心筋の拡張特性をみる手法として組織ドプラ法を用いた僧帽弁輪部速度波形や2Dトラッキング法による心筋ストレインを用いた拡張能指標などの研究が盛んに行われている.しかし疾患によっては従来からあるDoppler法による左室流入血流速波形や肺静脈血流速波形が診断に有用である場合もある.組織ドプラ法を用いた僧帽弁輪部速度波形の拡張早期波E’は左室弛緩能の指標であるτと相関することが知られている.収縮能の保たれた心不全例においてはE/E’が左室充満圧に相関し,このような心不全においてはE/E’が診断指標の一つとして用いられている.一方収縮能の低下した心不全症例においてはE/E’と左室充満圧の相関関係が弱いことが報告され,このような症例の左室充満圧推定にはまず左室流入血流速波形を用いることがすすめられている.左室流入血流速波形は前負荷,後負荷の影響をうけるが,この負荷に対する変化を用いて病態を判定することも可能である.われわれの行った左室収縮能の保たれた心不全例(Heart failure with a preserved EF: HFPEF)における検討では,BNPや推定肺動脈収縮期圧は収縮不全と同等に高値であるにもかかわらず,急性期においても左室流入血流速波形は偽正常型にとどまる例が多く,拘束型を示す例が少なかった.このためHFPEFの急性期においては左室流入血流速波形の正常型と偽正常化型の鑑別がより重要となるが,この鑑別には推定肺動脈収縮期圧が有用であった.肺動脈収縮期圧の推定が困難な三尖弁逆流を認めない症例などではE/E’が診断に有用となるが,HFPEFにおいても従来のDoppler血流指標を用いることによっても診断が可能な場合が多い.また日常臨床において心エコー上は心収縮能正常であり,明らかな弁膜症や虚血性心疾患などのない例においても肺高血圧所見を認めることがある.このような症例の肺高血圧の原因としてどのような疾患が多いのかということは知られていない.そこで2007年の1年間に心エコーを行った9791例のうち三尖弁逆流圧較差(TR-PG)が25mmHg以上の症例についてその患者背景を調査したところ,心疾患非合併例は949例で,うち726例はTR-PG<35mmHgの軽症例であった.まだ左房圧上昇が示唆されるE/E’>15は310例でのみ認められた.左室流入血流速波形の拡張早期波減速時間(deceleration time: DcT) は左室拡張能の指標として重要であり,DcTを用いて求められる左室stiffness定数(KLV=(0.08/DcT)2mmHg/ml)は左室の硬さを表しているとされる.そこで,収縮不全患者においてこのKLVと左室の硬さに大きな影響を及ぼすと考えられる左室線維化との関連について検討した.急性心不全入院時と心不全改善後にコラーゲンtypeⅠ合成の指標である血中PICP濃度,分解の指標である血中CITP濃度を測定し,KLVの変化と対比した.その結果,PICP濃度は全例で治療後に低下したが,CITP濃度は心不全改善後に左室Stiffness定数が改善したと考えられるKLV低下群でのみ治療後に有意に増加していた.したがって左室流入血流速波形で計測されるKLVにより心不全例の心筋のコラーゲン代謝動態,特に分解の程度が推定できることが示唆された.このように従来のDoppler血流速波形による指標もその特性を理解したうえで活用することにより,疾患の病態把握,診断において非常に有用な指標となると考える.