Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

パネルディスカッション
パネルディスカッション11
血流から心機能を診る

(S237)

血流動態からみた収縮機能

Systolic function evaluated by flow dynamics

村田 和也

Kazuya MURATA

山口大学医学部附属病院検査部

Division of Laboratory, Yamaguchi University Hospital

キーワード :

左室収縮能評価の代表的な指標として,従来より左室内径短縮率(%FS),左室駆出分画(LVEF)が広く用いられているが,%FSはMモード,Bモード心エコー法により径の変化として捉えられ,また,LVEFはM,Bモード法に加え,近年は3D心エコー法による左室容量計測をもとに算出され評価に用いられている.これらの指標は心臓が一心拍でどれだけの血液を拍出するかをみることにより心臓のポンプ機能を評価するものである.今回は,これらの壁運動の変化から得られる指標に加えて,実際に心臓から拍出される血流の動態から評価した心臓の収縮機能について述べる.1.左室駆出血流からみた収縮機能 臨床で頻用されるLVEFは一回拍出量/ 左室拡張末期容積 として算出されるため,著明な心肥大があり左室内腔が狭小化した状態では,左室拡張末期容積は小さくなり,一回拍出量も少ないものの,LVEFとしては正常な場合もある.左室のポンプ機能は一回の拍出で実際にどれだけの(何ccの)血液を送り出せるかの評価が大切である.正確な一回拍出量を求めるには,左室流出路血流速度波形の時間−速度積分値に左室流出路面積を乗じて算出する.左室流出路面積は流出路半径を2乗して算出するため,流出路径の計測誤差が一回拍出量値に強く影響するため,流出路半径の正確な計測が必要となる.正確な計測には3D心エコーの有用性が報告されている.2.流出路血流の時相からみた収縮機能左室からの駆出血流開始時相は左室圧上昇の勾配と関連する.すなわち,収縮性の良好な心臓では収縮期の圧上昇の勾配は急峻であり,収縮性が低下した心臓では緩徐となる.このため,僧帽弁が閉鎖し大動脈弁が開放するまでの時間(等容収縮時間)は収縮性の低下に伴い延長する.また,心室内伝導障害を伴った心機能低下症例では左室−右室間の収縮の非同期が生じる.この非同期の評価には,右室,左室駆出血流の開始時間の差や左室前駆出時間の計測が有用である.3.僧帽弁逆流シグナルからみた収縮機能心機能の低下した患者においては左室拡大に伴う弁輪拡大などにより,多くの例においてある程度の僧帽弁逆流を伴っている.等容性収縮期には逆流による左房圧の上昇は比較的少ないため,僧帽弁逆流波形は左室の圧波形を反映すると考えられる.この僧帽弁逆流シグナルを連続波ドプラ法により記録し,逆流波形の上行脚の2点にてBernoulliの簡易式から推定した圧較差の差をその2点間の時間で除せば,+dP/dt maxを簡易的にもとめることができる.通常は計測の簡便さから,僧帽弁逆流血流速度が1m/sと3m/sの時相間の時間tを計測し,Bernoulliの簡易式より,+dP/dt max=(4x32-4 x 12)/t= 32/tとして算出することができる.4.左室流出路Flow patternからみた収縮機能パルスドプラ法により得られる左室流出路の血流速パターンは,低心拍出性心不全時に末梢動脈で観察される交互脈(pulsus alternans)と同様に,最高流速が交互に増減を繰り返す様子が観察される.左室径変化から収縮性の増悪,改善の評価が困難な高度左心機能低下例では,治療経過の観察に有用な場合がある.以上のような基本所見に基づき,血流動態からみた心機能評価法について,その有用性,問題点を述べる.