Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

パネルディスカッション
パネルディスカッション8
CT・MRI 時代における超音波検査のあり方

(S222)

スクリーニング検査における超音波検査

Sonography in the screening examination

関口 隆三

Ryuzo SEKIGUCHI

栃木県立がんセンター画像診断部

Division of Diagnostic Imaging, Tochigi Cancer Center

キーワード :

 近年臨床の場において,スクリーニング検査として「とりあえずCT」といった安易な診断手法がとられる場合が多くなってきているように感じる.これは画像の客観性および再現性の高いMDCTの普及によるところが大きいが,「やみくもにCT」でいいのだろうか? 患者の訴えから想定される疾患をある程度絞り込んだ上での体表や腹部・骨盤,四肢軟部領域のスクリーニング検査は,侵襲の少ない超音波検査が最優先されるべきであり,超音波から得られる情報が,CTやMRIから得られる情報を凌駕する場合も少なくない.甲状腺や乳房,四肢軟部などの体表臓器においては,腫瘤の形態診断のみならず,CTやMRIにはできない用手圧迫(ダイナミックテスト)による硬さや可動性の把握による質的診断が可能であり,腹部・骨盤領域においては体位変換や呼吸による移動や可動性など,「簡便性」に加え,「ダイナミック性」という他の検査にはない素晴らしい特性を超音波検査は有している.また,異常所見を見いだしたときには,そこに生じている変化・病態を想像・類推しながら臨機応変に検査を進めていくことのできる「リアルタイム性」が超音波検査にはあり,疾患(所見)を絞り込みながらの検査が可能である.これは,ある程度疾患を絞り込んだ上で検査プランを立てるCTやMRIと大きく異なる点である.講演では,各領域のスクリーニングにおける超音波の特性を生かした検査手技や超音波が得意とする(診断に優れる)疾患について,MDCTおよびMRI画像とを対比し,それぞれの検査方法,診断特性とその限界について解説する.