Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

パネルディスカッション
パネルディスカッション5
各領域における3 D,4 D の現況

(S211)

腹部超音波検査における3D法の意義

3D,4D display in abdominal US

石田 秀明1, 小松田 智也1, 渡部 多佳子1, 長沼 裕子2, 大山 葉子3, 伊藤 恵子4, 小川 眞広5, 神山 直久6, 大野 長久7

Hideaki ISHIDA1, Tomoya KOMATSUDA1, Takako WATANABE1, Hiroko NAGANUMA2, Yoko OHAMA3, Keiko ITOH4, Masahiro OGAWA5, Naohisa KAMIYAMA6, Nagahisa OHNO7

1秋田赤十字病院超音波センター, 2横手市立病院内科, 3秋田組合総合病院臨床検査科, 4仙北組合総合病院臨床検査科, 5駿河台日本大学消化器内科, 6東芝メディカルシステムズ株式会社超音波担当, 7GE health care 超音波担当

1Center of Diagnostic Ultrasound, Akita Red Cross Hospital, 2Department of Internal Medicine, Yokote City Hospital, 3Department of Clinical Laboratory, Akita Kumiai Genenal Hospital, 4Department of Clinical Laboratory, Senboku Kumiai General Hospital, 5Department of Gastroenterology, Surugadai Nihon Universal Hopsital, 6Department of Ultrasound, Toshiba Medikaru Systems, 7Department of Ultrasound, GE Health care

キーワード :

【はじめに】
最近のコンピューター技術の進歩により,raw dataの習得とその多彩な活用が比較的容易となってきた.静止立体像(3D)および,動的立体像(4D)もその活用の一つである.我々は以前より腹部超音波検査におけるこれらの手法の意義に付いて報告してきた.ここでは腹部超音波におけるこれらの現状について述べたい.使用診断装置:使用診断装置:東芝社製:AplioXG, GE Health Care社:Logiq e9(中心周波数:3-4MHz).なおこれらの装置は,大型のプローブ内におさめられた小型のプローブをモーターで回転させる,いわゆる機械式3D,4Dであり,一回の走査は数秒であり画像の構築はほぼ瞬時に可能である.3D,4Dの活用に関して次のものがある.なお個々の手法の診断能に関しては,煩雑さを避けるためここでは割愛し実際の口演に実例と共に提示したい.1)multi C plane法:音源から等距離の水平面を作成するもので,この手法以外では決して得られない超音波像で,病変の水平方向への広がりを可視化可能である.その他,後方エコーの深度による差異を従来と異なる断面で表示可能で,疾患や現象のC plane解析は今後大きな意味を有する.2)造影超音波所見の3D,4D:通常の造影超音波検査の途中で試行可能であり,腫瘍の造影パターンが多角的にとらえられる以外に穿刺のガイドに利用可能である.しかし空間分解能や特に時間分解能に難があり臨床例に一般的に用いられるには至っていない.3)Cavity mode (Inversion法):得られたvolume dataのうち,無エコー部を選択的に表示するもので,これにより拡張胆管や脈管が連続生を持って表示され全体像の把握が容易となる.造影剤注入後に造影される脈管を引いた表示も可能であるが,現時点ではMRCPに比して診断能は若干劣る.4)3D color Doppler imaging:従来のBモードの上にドプラ情報を加味し,血管構築を自動的に3D表示するものであり肝右葉の疾患の全体像の理解を助けるが,motion artifactなどの影響が大きく出るため,腹部大動脈近傍の観察は困難である.腹壁の側副血行路の全体像の理解には有用である.なお深部脈管の描出には造影剤注入後の本法が有用である.
【まとめと考察】
3D,4D法が腹部領域で十分普及しているとは言えないのが現状である.その理由として,時間分解能の悪さがあり1回の走査の数秒を要する事が挙げられる.これは体内の超音波伝搬速度が1540m/sec程度と固定しており,これを早める事が不可能なためである.さらに,CT,MRなどの3D表示能が飛躍的に向上し超音波の3D表示能力がまだそれに肩を並べるまでは至っていない事も挙げられる.しかし超音波診断の精度を向上させるためにも3D,4D法は避けては通れない手法であり更なる技術改良と新しいソフト政策が望まれる.