Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

パネルディスカッション
パネルディスカッション4
専門医ソノグラファー養成のための教育システムを考える

(S205)

技師教育について

Education of ultrasonographers

関根 智紀

Tomoki SEKINE

国保旭中央病院中央検査科

Department of Laboratory, Asahi General Hospital

キーワード :

【はじめに】
超音波検査の技術習得は施設内や学会の場で検査の精度・研究・教育活動が推し進められ,それなりの成績と社会的な評価も受けてきている.ただ,最近の検査および教育の場では,これまで以上に検査手技の向上そして超音波検査で得られる情報の確実性さらに超音波検査でなければの有用性が求められてきている.さて,これらの検査を担当する技師をどのように育成するかの教育法,そして育成するうえでの問題点,技師にどの程度の知識や技能が求められるか,などについて当院における教育システムの現状からそのあり方について考えてみた.
【技師をどのように育成するかの指標】
当院の詳細な教育システムの提示は発表時となるが,どのように技師を育成し,技術と診断レベルを向上させるかの指標は次の3段階である.第1段階:①見落としをしない,②正診率を高める,③医師が求める情報を提供する.第2段階:臨床からの問いかけに対して①この病気は有る(疾患を確定する)②この病気は無い(疾患を除外する),判読できるようにする.第3段階:①人に教えられるスキルを持つ.具体的には第1段階の「見落としをしない」とは,胆嚢結石・肝腫瘍などを見落とさないことではなく,疾患を調べる項目に落ち度がないかということである.例えば,血便の患者が来たら「腸が異常なので虚血」という短絡的な答えではなく,①臨床診断の確定⇒超音波による虚血性大腸炎の判読,②鑑別疾患⇒腫瘍など他疾患を否定,③拡張の有無⇒径を計測,④肥厚の有無⇒壁を計測,⑤壁の層状態⇒5層を評価,⑥病変の区域⇒正常部と病変部を判読,⑦間接的な所見⇒腹水・他異常みとめず,という調べるべき項目の見落としをしないことである.
【育成するうえでの問題点】
問題点の1:技師のみでも教科書に書いてあることならわかるが,実際の医療現場では教科書にない状況が次々に生じてくる.そこで閉鎖的な検査室(問題点)から脱皮し医師の加わる新しい局面を作り上げて,①患者の病態生理をリアルタイムに把握,②医師と技師の共通な患者認識のもと検査を進める,③検査の探求度と活性化・診断レベルの向上,を展開させる.問題点の2:問題意識の再認識(問題点)として,①検査数(量)ではなく一つひとつの症例から何かを学ぼうとする意識の密度で成長を進める.問題点の3:育成法の変革として,先輩をみて技術を覚える(問題点)から技術を分析公表した科学的な指導法の導入が求められる.当然,そこには若手の自発性が必要だし,医師も忙しいので勉強しない技師・検査室とはお付き合いすることはないであろうから明確な展開が求められる.
【技師にどの程度の知識と技能が求められるか】
技師は技術の提供が基本である.これまで技師は検査を行い綺麗な写真を提供してきたが,今後は技術の提供項目として臨床医の疑問に応えるレポートへの展開が求められる.すなわち臨床医は何か異常や疾患を疑い,あるいは否定したく検査を依頼するので,①その疑問に応え,かつ鑑別診断ができること,②疾患の有無のみならず,その病変の程度や治療方針への情報提供,これらを支える知識と技術が求められる.
【まとめ】
技師教育の向上には,まず技師に診療に役立つ超音波情報の提供を認識させ,次に育成するうえで施設の問題点を把握して障害となっている部分を修正することである.