Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

パネルディスカッション
パネルディスカッション1
弁膜症を見直す

(S191)

大動脈基部径の計測におけるリアルタイム3Dエコー法の有用性の検討

Usefulness of Real-time Three-dimensional Echocardiography (3D-echo) in Evaluating Aortic Root Diameters during Cardiac Cycle

泉 知里1, 三宅 誠1, 高橋 秀一2, 橋和田 須美代2, 桑野 和代2, 松谷 勇人2, 林 秀隆3, 宮西 忠史3, 坂本 二郎1, 中川 義久1

Chisato IZUMI1, Makoto MIYAKE1, Shuichi TAKAHASHI2, Sumiyo HASHIWADA2, Kazuyo KUWANO2, Hayato MATSUTANI2, Hidetaka HAYASHI3, Tadashi MIYANISHI3, Jiro SAKAMOTO1, Yoshihisa NAKAGAWA1

1天理よろづ相談所病院循環器内科, 2天理よろづ相談所病院臨床病理部, 3天理よろづ相談所病院放射線部

1Department of Cardiology, Tenri Hospital, 2Department of Clinical Pathology, Tenri Hospital, 3Department of Radiology, Tenri Hospital

キーワード :

【目的】
大動脈弁疾患の術前において,大動脈基部の評価は手術のストラテジーを決定する上で重要である.例えば,狭小弁輪を伴う大動脈弁狭窄症では,使用する人工弁の種類や弁輪拡大術の適応を考慮しなければならず,術前に正確な弁輪径を計測する必要がある.経皮的大動脈弁置換術が施行されるようになれば,さらに正確な弁輪径の情報が術前に必要となる.本研究の目的は,大動脈基部径のより正確な計測,さらに心周期における弁輪径の動態の評価にリアルタイム3Dエコー法が有用であるかどうかを明らかにすることである.
【方法】
大動脈弁狭窄症23例と正常例37例を対象とした.経胸壁心エコーにおいて通常の2Dエコー法で拡張末期弁輪径・バルサルバ洞径・STJ径を傍胸骨左縁長軸像で計測した.さらに3Dエコーで傍胸骨左縁像をモニターしながらフルボリューム画像を取り込んだ.解析ソフトでフルボリューム画像から長軸像と短軸像を再構築し,以下のように各部位の径を計測した.短軸断面は,長軸断面での弁輪・バルサルバ洞・STJの各部位に垂直に交わるように,そして長軸断面は,短軸断面の中心を通る軸になるように2断面をモニターしながら設定した.このような計測断面の取り出しを収縮末期と拡張末期で行い,各時相で各部位の径を前後方向で計測した.さらに弁輪径においては,拡張中期,収縮中期でも同様に計測し,心周期における弁輪径の動態を評価した.MDCTによる大動脈基部径,さらに大動脈弁狭窄症で弁置換術を施行した19例では術中の弁輪径とも比較した.
【結果】
各大動脈基部径は2Dエコーでの計測に比し3Dエコーで高値をしめした(弁輪径 21.2±2.2 vs 19.6±2.0mm,p<0.0001,STJ径 25.6±3.4 vs 23.9±3.3mm,p<0.0001).2Dエコーに比し,3Dエコーでの計測がよりMDCTでの計測や術中計測と差が少なかった.弁輪径は拡張末期で収縮末期よりも高値,バルサルバ洞径,STJ径は収縮末期で拡張末期よりも高値であった.弁輪径は収縮期に減少し,拡張期に増加し,拡張末期に最大となった.心周期における弁輪径の変化率は,正常例に比し大動脈弁狭窄例で有意に低値であった(2.0±2.2 vs 7.8±3.4%,p<0.0001).
【考察】
2Dエコーでは,必ずしも大動脈基部の中心を通る部位で径を計測できているとは限らず,過小評価している症例があると考えられた.弁輪径の心周期による変化は,正常例に比し大動脈弁狭窄症例で有意に低値であり,弁輪部の石灰化などによる大動脈基部の硬化を表している可能性が考えられた.
【結論】
心周期の動態評価も含め,3Dエコーは大動脈基部径の評価において有用であった.