Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

シンポジウム
シンポジウム12
膵疾患の超音波診断

(S184)

膵小腫瘤性病変に対する超音波診断の現状

Current Situation of Ultrasound Diagnosis for Small Pancreatic Lesions

階子 俊平, 真口 宏介, 高橋 邦幸, 潟沼 朗生, 小山内 学, 栗田 亮, 矢根 圭, 金 俊文, 金子 真紀

Shunpei HASHIGO, Hiroyuki MAGUCHI, Kuniyuki TAKAHASHI, Akio KATANUMA, Manabu OSANAI, Akira KURITA, Kei YANE, Toshifumi KIN, Maki KANEKO

手稲渓仁会病院 消化器病センター

Center for Gastroenterology, Teine-Keijinkai Hospital

キーワード :

【目的】
膵の小腫瘤性病変に対する超音波診断(US, EUS)の現状と問題点について検討する.
【対象と方法】
対象は1997年4月から2009年12月までに経験した2cm以下の膵腫瘤のうち切除またはEUS-FNAにて確定診断を得た47例である.疾患内訳は,膵癌35,膵内分泌腫瘍7,腫瘤形成性膵炎2,腎癌膵転移1,Solid-pseudopapillary neoplasm(SPN)1,膵内副脾1.検討項目は1.腫瘤存在部位,2.発見契機となった画像診断法,3.US,EUSでの直接腫瘤描出率と異常指摘率,4.US/CT/EUSにおける質的診断能,5.質的診断困難例の要因,とした.
【結果】
1.腫瘤の存在部位は頭部23,体部20,尾部3,全体に多発1,であった.2.発見契機画像はUS26(直接所見15,間接所見11),CT19(直接所見15,間接所見4),MRCP2,であった.3.直接腫瘤描出率はUS 60%(28/47),EUS 100%(46/46)(1例未施行)であった.また,USにて直接腫瘤を描出できなかった19例のうち17例は間接所見にて異常指摘可能で,USにて腫瘤の存在を疑うことができなかったのは2例(膵癌2)であり,異常指摘率は96%(45/47)であった.4.US単独での質的診断率は32%(15/47)であり,診断可能例は膵癌11(31%),膵内分泌腫瘍2(29%),腎癌膵転移1,SPN1であった.US+CTでの質的診断率は70%(33/47)であり,診断可能例は膵癌24(69%),膵内分泌腫瘍7(100%),腎癌膵転移1,SPN1であった.US+CT+EUSでの質的診断率は87%(41/47)であり,診断可能例は膵癌31(89%),膵内分泌腫瘍7,腎癌膵転移1,SPN1,膵内副脾1であった.US+CT+EUSで質的診断が困難であったのは6例(13%)であり,内訳は膵癌4,腫瘤形成性膵炎2であった.5.US単独での質的診断困難32例の要因は,腫瘤描出不可19,腫瘤指摘可能も質的診断困難10,慢性膵炎合併3であった.US+CTでの質的診断困難14例の要因は,腫瘤描出不可7,形態および血流動態が非典型4,慢性膵炎合併2,IPMN併存1であった.US+CT+EUSでの診断困難6例の要因は,形態および血流動態が非典型3,慢性膵炎合併2,IPMN併存1であった.
【結論】
膵小腫瘤性病変に対するUSの位置付けとしては,異常所見の拾い上げであり,EUSにて腫瘤の描出,質的診断を行う.一方CTによる血流評価は極めて重要であり,必須の検査法に位置する.US,CT,EUSを組み合わせることで膵小腫瘤性病変の多くは診断可能と言えるが,膵炎併存例,非典型例には注意を要する.