Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

シンポジウム
シンポジウム8
組織エラストグラフィーの現況と展望

(S168)

Real-time Tissue Elastographyの有用性の評価:肝組織の定量的解析手法を用いて

Relationship between Real-time Tissue Elastography and Histopathological Quantitative Evaluation of Liver Fibrosis in Chronic Hepatitis C

森 雅美1, 福田 勝彦2, 駒 美佳子1, 橋本 重夫3, 園部 貴之3, 外村 明子4, 三竹 毅4

Masami MORI1, Katsuhiko FUKUDA2, Mikako KOMA1, Shigeo HASHIMOTO3, Takayuki SONOBE3, Akiko TONOMURA4, Tsuyoshi MITAKE4

1PL病院 中央臨床検査部, 2PL病院 内科, 3PL病院 病理部, 4(株)日立メディコ USシステム本部

1Department of Clinical Labolatory, PL General Hospital, 2Department of Internal Medicine, PL General Hospital, 3Department of Pathology, PL General Hospital, 4US System Division, Hitachi Medical Corporation

キーワード :

【はじめに】
慢性肝疾患において肝線維化の程度を把握することは,病態の進展度の把握および予後を推察し治療方針を決定する上で非常に重要である.近年,非侵襲的に肝線維化を評価する手法が開発され,その有用性が報告されている.我々は,第80回学術集会において慢性肝疾患におけるReal-time Tissue Elastography (RTE)の定量的評価と線維化マーカー値に良好な相関関係があることを報告した.通常,慢性肝疾患の肝組織の線維化の程度は新犬山分類に基づいて評価されるが,Stage 1〜4の段階的評価であり定量的には評価し難い.そこで今回,我々は肝生検組織標本において線維化の定量的評価を試み,その結果とRTEの演算結果との比較検討を行ったので報告する.
【対象および方法】
C型慢性肝疾患26例(F0:3例,F1:5例,F2:7例,F3: 6例,F4:5例)を対象とした.使用装置は日立EUB-8500,プローブはEUP-L52型(周波数3〜7MHz)を使用した.走査方法は肋間走査において肝右葉を描出し,肝表面ではプローブによる圧迫,深部では心拍動によりRTE画像を描出した.RTE画像解析は日立メディコ社提供の外部PC用解析ソフトを用いて特徴量(歪み平均値,歪み標準偏差,硬く描出された面積および形状の複雑度)の抽出を行った.線維面積比算出については,肝生検により得られた組織標本をAzan染色した後,全視野を顕微鏡写真撮影し,その画像をPhotoshopにてグレースケール化し,次に画像解析ソフトNIH ImageJを用いて標本の全面積および肝細胞のみの面積を求め,全面積における線維の占める割合すなわち線維面積比(%)を算出した.このように得られた線維面積比とRTE各特徴量との相関分析を行った.
【結果】
F因子各群における線維面積比の中央値はF0が16.21,F1が17.05,F2が19.94,F3が24.24,F4が 38.03であった.線維面積比とRTE各特徴量との間には,歪み平均値(r=-0.57),歪み標準偏差(r=0.38),硬く描出された領域の面積(r=0.63),硬く描出された形状の複雑度(r=0.72)において良好な相関が認められた.
【考察】
今回,我々が行った肝線維化面積の定量的手法は,線維化の程度を連続的変数として評価することが可能で,非常に有用であると思われた.この肝線維面積比とRTEの定量的肝線維化の評価には良好な相関が認められたことから,慢性肝疾患におけるRTEの有用性が病理組織学的にも裏付けできたものと考えられた.