Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

シンポジウム
シンポジウム6
肝腫瘍の造影エコーの最先端(術中超音波含む)

(S155)

肝腫瘍の造影超音波-先端技術の現状と問題点-

Recent advances in contrast ultrasound diagnosis of liver tumors

長沼 裕子1, 石田 秀明2, 大山 葉子3, 神山 直久4, 大野 長行5, 花岡 明彦6, 小松田 智也2, 古川 佳代子2, 渡部 多佳子2, 小川 眞広7

Hiroko NAGANUMA1, Hideaki ISHIDA2, Yoko OHYAMA3, Naohisa KAMIYAMA4, Nagayuki OHNO5, Akihiko HANAOKA6, Tomoya KOMATSUDA2, Kayoko FURUKAWA2, Takako WATANABE2, Masahiro OGAWA7

1市立横手病院 内科, 2秋田赤十字病院 超音波センター, 3秋田組合総合病院 臨床検査科, 4東芝メディカルシステム株式会社 超音波担当, 5GE横河メディカルシステム株式会社 超音波担当, 6日立メディコ株式会社 超音波担当, 7駿河台日本大学病院 内科

1Internal Medicine, Yokote Municipal Hospital, 2Center of Diagnostic Ultrasound, Akita Red Cross Hospital, 3Medical Laboratory, Akita Kumiai General Hospital, 4Ultrasound System Group, Toshiba Medical Systems Corporation, 5Ultrasound System Group, GE-Healthcare, 6Ultrasound System Group, Hitachi Medical Systems Corporation, 7Internal Medicine, Surugadai Nihon University

キーワード :

【はじめに】
現在,造影超音波法(以下本法)は肝腫瘍の診断に不可欠な診断法となりつつある.しかし,本法は技術改革が発展途上で将来像が未だ描けない状態である.ここでは,本法の新技術に関する我々の経験とその問題点を再考してみた.なお,本文中,新技術を用いないものを簡略化のため“従来法”と総称した.使用診断装置:東芝社製Aplio XG,GE社製Logiq E9,日立社製Preirus.
【対象と方法】
1)基本波Amplitude modulation法を用いた造影超音波検査(以下AM法)と従来法の比較,(対象:肝腫瘍10例(HCC2例,肝転移2例,肝血管腫6例)),2)立体画像作成用プローブを用いた動的3D造影超音波検査(以下4D法)と従来法の比較,(対象:肝腫瘍25例(HCC7例,肝転移5例,肝血管腫13例)),3)腫瘍の造影ピーク値の時間的遅れを色調で表現したparametric image (以下PI) と従来法の比較,(対象:肝腫瘍5例(HCC2例,肝転移2例,肝血管腫1例)),4)2次高調波のドプラ成分をカラー表示したvascular recognition imaging (以下VRI)と従来法の比較,(対象:肝腫瘍25例(HCC8例,肝転移6例,肝血管腫11例))を行った.なお,5)肝腫瘍5例(HCC2例,肝血管腫3例)に関してnavigation systemを用い多方向から腫瘍内の位置合わせを試みた.
【結果】
1)AM法では動脈相で所見が明瞭であったが画質がやや粗く,また後血管相の読映に苦慮した.2)C-planeが理解できる利点はあったが,画質が粗く小血管の同定などに難があった.また1スキャンに数秒かかりreal time性に問題があった.3)従来法では得られない腫瘍内外の染まりの時間的差異が理解できたが画像作成に時間を有しその操作も煩雑であった.4)腫瘍辺縁の遅い血流のたまりが理解でき,血管腫の診断がより確実となった.5)2mm程度のずれで位置あわせが可能であった.
【まとめと考察】
一口に造影超音波検査の先端技術といっても,a)従来の造影超音波検査で用いられてきた二次高調波成分から得られた情報の表示法の工夫(ソフトのみの改良),b)従来の二次高調波成分を(プローブの改良で)立体的に表示するもの(ソフトとハード両面の改良),及びc) 従来の造影超音波検査で用いられてきた二次高調波成分と異なる基本波成分から得られた情報の表示法 (位相ではなく振幅情報),などが挙げられ,a)には各点の造影ピーク時間の遅れをカラー表示したPIや得られた二次高調波成分の中のドプラ偏移分を可視化するVRIなどが含まれる.さらに,これに,d)磁場発生装置など,他の装置を合体させた,navigation systemも造影検査に応用可能である.今回の検討は各群の症例数はわずかであるが,どの技術もそれなりの新たな意味を有するものの,1)使用法が煩雑であること,2)画質の問題があること,3)real time性が大幅に劣化すること,などが共通点として挙げられ,普及のためにはこれらの問題点の解消が急務である.また従来の方法とのすみわけについても今後検討されるべきである.なお,各検査の詳細に関しては該当する一般演題の内容をご参照ください.