Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

シンポジウム
シンポジウム6
肝腫瘍の造影エコーの最先端(術中超音波含む)

(S153)

造影超音波検査を用いた肝細胞癌の悪性度評価および分子標的薬治療効果判定

Evaluation of the HCC malignancy grade and of the responce for molecular targeted therapy for HCC using contrast enhanced ultrasonography

田中 弘教1, 2, 飯島 尋子1, 2, 東浦 晶子1, 會澤 信弘2, 西上 隆之1, 3, 辻村 亨3, 廣田 誠一3, 山中 潤一4, 藤元 治朗4, 西口 修平2

Hironori TANAKA1, 2, Hiroko IIJIMA1, 2, Akiko HIGASHIURA1, Nobuhiro AIZAWA2, Takayuki NISHIGAMI1, 3, Toru TUJIMURA3, Seiichi HIROTA3, Junichi YAMANAKA4, Jiro FUJIMOTO4, Shuhei NISHIGUCHI2

1兵庫医科大学 超音波センター, 2兵庫医科大学 内科肝胆膵科, 3兵庫医科大学 病理学教室, 4兵庫医科大学 肝胆膵外科学

1Ultrasonography Center, Hyogo College of Medicine, 2Division of Hepatobiliary and Pancreatic Disease, Department of Internal Medicine, Hyogo College of Medicine, 3Department of Surgical Pathology, Hyogo College of Medicine, 4Division of Hepatobiliary and Pancreatic Medicine, Department of external Medicine, Hyogo College of Medicine

キーワード :

【背景】
Sonazoidを用いた造影超音波検査(CEUS)はリアルタイムに血流動態が観察可能であるのみならず,ハイエンドモデルでは腫瘍内の微細血管構築の認識を可能とするMaximum Intensity Projection (MIP)画像が容易に得られる.これらにより,新生血管の形態・多寡を最も詳細に画像診断できる造影超音波検査は悪性度評価に期待が持たれる.さらに昨年より使用可能となった分子標的薬は,医療経済,患者の身体的・経済的負担の点よりも治療効果予測を早期に行うことは重要であるが,確立した方法はない.分子標的薬は血管新生に作用し,有効であれば早期より腫瘍血管に微細な変化が現れることが予測される.今回我々はソナゾイド造影超音波検査を用いたCTとの血流感度の比較,悪性度評価の可能性,分子標的薬治療効果判定法について検討したので報告する.
【方法】
1)CTとCEUSの動脈血流感度評価:2007年1月〜2009年9月までに当院超音波センターで造影超音波検査を行った2634結節の肝結節性病変の中で,造影CTとSonazoid造影超音波の血流感度について検討するため,2009年1月より組織あるいは総合画像診断でHCCあるいはDNと診断され,Dynamic CTと対比しえた161結節を対象とした.超音波装置は東芝Aplio XG,Siemens Acuson Sequoia,Siemens Acuson S2000,Philips IU22を使用し,動脈優位相(45秒以内),Kupffer相(15分以降)について検討した.2)悪性度評価:組織所見が検討できたHCCおよびDN計59結節を対象としMIP所見について検討した.MIP所見は腫瘍内の血管構築を微細均一な脈管のみのFine,明らかな腫瘍血管が認識できるVascular,太い腫瘍血管を含み不規則な形態を呈するIrregularに分類し組織所見と対比した.3)分子標的薬治療効果判定の試み:分子標的薬の投与が選択された患者を造影超音波および造影CT検査で投与前の初期評価を行ったのち,投与後4週毎に,造影超音波検査を施行した.動脈血流の多寡の評価は通常観察に加え,Siemens Acuson S2000に内蔵された輝度解析ソフトを用いて行った.さらにMIPによる腫瘍血管の治療前後の変化を治療有効性と比較検討した.
【成績】
①CTの動脈相で等吸収あるいは低吸収であった32結節のうち10結節(31%)はCEUSでhyperであった.一方,CEUSでiso/hypoであった37結節のうちCTの動脈相でhyperとなったものは12結節(39%)に認め,Dynamic CTにCEUSを相補的に行うことでより精度の高い血流診断が得られた.②組織との比較では,HCC57結節のCEUS動脈優位相を分化度別に検討すると,高分化肝癌22結節ではhyper 11結節(50%),iso 9結節(41%),hypo2結節(9%)であったが,中分化肝癌31結節ではhyper 27結節(87%),iso 2結節(6%),hypo 2結節(6%)とほとんどがhyper,低分化肝癌4結節はすべてhyperと動脈優位相のみでは分化度の評価は困難であった.一方,MIP所見を分化度と対比すると,高分化ではほとんどがFineであったのに対し(Fine 17結節(77%),Vascular5結節(23%)),中分化では多くがVascular (Fine7結節(21%),Vascular 27結節(73%)).低分化ではほとんどがIrregular(Vascular1結節25%,Irregular 3結節(75%))となり,MIPによる肝癌の微細血管の評価は肝癌の組織学的分化度の推定に有用であった.③分子標的薬治療効果判定については,症例数は少ないが有効の1例では血流低下と血管構築の変化を認め,効果判定に期待がもたれた.
【結論】
造影CT にCEUSを相補的に行うことで高精度な血流評価を可能とした.またCEUSにより得られるMIP所見は,肝癌の悪性度推定有用な指標であるのみでなく,輝度解析と併用することで分子標的薬の治療効果判定に期待が持たれる.