Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

シンポジウム
シンポジウム6
肝腫瘍の造影エコーの最先端(術中超音波含む)

(S152)

Sonazoid造影USによる肝癌肉眼型の診断

Contrast-enhanced ultrasonography with Sonazoid for the gross classification of hepatocellular carcinoma.

麻生 和信1, 岡田 充巧1, 玉木 陽穂1, 須藤 隆次1, 羽田 勝計1, 塚田 梓2

Kazunobu ASO1, Mituyoshi OKADA1, Yosui TAMAKI1, Ryuji SUDO1, Masakazu HANEDA1, Azusa TSUKADA2

1旭川医科大学 内科学講座・病態代謝内科学分野, 2東芝メディカルシステムズ アプリケーショングループ超音波担当

1Department of Medicine, Division of Metabolism and Biosystemic Science, Asahikawa Medcal College, 2Application Group, Ultrasoud, Toshiba Medical Systems Corporation

キーワード :

【はじめに】
肝癌の肉眼型は生物学的悪性度や生命予後との関係が明らかにされており,治療方針の決定や予後予測などにおいて重要な因子と考えられている.しかし,従来の手法による術前診断は必ずしも容易ではなく,日常臨床に充分活用されているとは言い難い.Sonazoid造影US(以下,造影US)はリアルタイム性に優れた血流イメージと安定したKupffer細胞イメージを長時間繰り返し観察することが可能であり,従来の画像診断とは違った内容の有用性が期待される.そこで,今回は肝切除標本との対比から造影USによる肝癌肉眼型の判定基準を作製し,その有用性について検討したので報告する.
【対象】
2007年1月17日〜2009年10月31日までに造影USを施行した肝腫瘍連続130例319結節の内,肝切除が施行された多血性肝細胞癌19例22結節を対象とした.腫瘍径は10〜94mm(平均37mm).肉眼型の内訳は単純結節型(SN型)/単純結節周囲増殖型(SNEG型)/多結節癒合型(CM型)/浸潤型(IF型)それぞれ9/7/5/1であった.
【方法】
1撮像法:使用装置は東芝Aplio XG.Sonazoidは0.015mL/kgをボーラス投与し,Pulse Subtraction Imagingを用いてMI値 0.2〜0.3,フレーム数 15〜25/秒で撮像した.撮像時相は造影剤投与開始10秒後から180秒までを血管相,一旦休止後の15分以降を後血管相とし,Bモード描出不能例ではRe-injection法を併用した.2判定基準の作製:血管相における腫瘍濃染の性状と後血管相のDefectの形状から,以下の判定基準を作製した.1a型:小結節集族濃染(-)/境界不鮮明な類円形欠損,1b型:小結節集族濃染(-)/境界不鮮明な不整形欠損,1c型: 小結節集族濃染(-)/境界鮮明な欠損.2型:小結節集族濃染(+)/境界不鮮明な不整形欠損.以上の造影USによる判定結果についてB-mode,造影CT,切除標本と対比した.
【結果】
1. SN型は1a型が89.9%(8/9),SNEG型は1b型が71.4%(5/7),CM型では2型が80%(4/5)を占め,IF型は1c型を示し,病理学的には混合型肝癌であった.本判定基準の診断精度を評価した結果,SN型における感度/特異度/正診率はそれぞれ88.9%/92.3%/90.9%,SNEG型ではそれぞれ71.4%/93.3%/86.4%,CM型ではそれぞれ80.0%/100%/95.5%,IF型は全て100%であった.2.正診率の比較ではB-mode/造影CT/造影USそれぞれ50%/50%/81.8%であり統計学的有意差を認めた(P=0.027).また,肉眼型別に陽性予測値(PPV)を比較した結果,B-modeではSNEG型(55.6%)で,造影CTではCM型(40.0%)でPPVが顕著に低下したが,造影USでは全ての肉眼型においてPPV 80%以上(83.3〜100%)と安定した成績が得られた.
【結語】
造影USは肝癌肉眼型の術前評価に最も適した画像診断法であると考えられた.