Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

シンポジウム
シンポジウム1
超音波を用いた胎児循環計測の現状と未来

(S131)

心時相解析と大動脈脈波波形解析を用いた非侵襲的胎児心・循環機能評価法に関する研究

Non-invasive evaluation of fetal cardiac contractility and peripheral circulation; the analysis of systolic time interval and aortic pulse waveforms of fetuses

藤田 恭之1, 湯元 康夫1, 日高 庸博1, 福嶋 恒太郎1, 和氣 徳夫2

Yasuyuki FUJITA1, Yasuo YUMOTO1, Nobuhiro HIDAKA1, Kotaro FUKUSHIMA1, Norio WAKE2

1九州大学病院 総合周産期母子医療センター, 2九州大学医学部 産婦人科

1Obstetrics and Gynecology, Kyushu University, 2Obstetrics and Gynecology, Kyushu University

キーワード :

胎児の心循環不全の評価法には,腔水症や心拡大を認めるといった超音波Bモード法を用いた形態的評価法や,Mモード法を用いたFractional shortening,Ejection fractionなどの心収縮性の評価法などが非侵襲的方法として臨床に用いられてきた.しかしながら,これらの評価法では心不全の病態が進行してはじめて検出可能である例が多いことや,再現性や測定精度に問題があることから,病態変化のより早期から変化をきたす指標や循環不全を個別化し評価する方法が求められている.成人では,心ポンプ機能を評価する方法の一つとして,心時相解析が用いられている.前駆出時間(PEP)や等容性収縮期(ICT)の計測や,近年では,Tei indexといった収縮能と拡張能を総合的に判断する指標も臨床的に用いられている.胎児においてはこれまでPEP,ICT測定による心機能評価法の研究がなされてきたが,こうした心時相解析に必要な胎児心電信号,僧帽弁信号の採取が困難な場合が多く,臨床応用に至っていないのが現状である.また,成人では大動脈弓部あるいは総頚動脈の圧波形と血管脈波波形との相似性を利用して,体循環の評価に不可欠な血圧情報を非侵襲的に観察する方法として脈波波形を記録し,波形変化による解析がなされている.胎児においても,胎盤循環不全例や心疾患合併胎児などの疾病胎児における脈波変化が,血行動態の推測に有用との報告がされている.これまで,我々は正常胎児においては,胎児等容性収縮期には妊娠週数の進行に伴う変化はなく,かつ,心拍数との相関も有さないこと,ならびに,大動脈脈波解析に関して,脈波振幅は妊娠週数の進行に伴い増加する一方で変化率は低下することを報告した.本研究では,妊娠22週以降の疾病胎児(子宮内発育遅延胎児,胎児水腫,胎児不整脈,胎児貧血など)を対象とし,胎児循環を心ポンプ機能と体循環動態の変化の両面から評価することを試みた.心ポンプ機能の評価として胎児心時相解析を行った.超音波連続波ドプラ法を用いて,胎児大動脈弁ならびに僧帽弁の弁信号を記録し,デジタルフィルタを用いてそれぞれの弁の開放音,閉鎖音を同定した後に,等容性収縮期,駆出時間,等容性拡張期を測定した.同時に体循環の評価として胎児下行大動脈脈波波形解析を行った.エコートラッキング法を用いて,胎児大動脈の近位壁・遠位壁の経時的微小変位を脈波波形として記録し,脈波振幅の測定ならびにAugmentation indexの算出を行った.それぞれの病態変化における胎児心時相解析ならびに大動脈脈波解析における指標の変化を検討し,その有用性について考察を加え報告する.