Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2009 - Vol.36

Vol.36 No.Supplement

一般口演
産婦人科:胎児2

(S416)

原因不明の胎児発育不全症例における児発育の特徴

Fatal growth pattern in FGR of unknown causes

仲村 将光, 長谷川 潤一, 松岡 隆, 三村 貴志, 市清 健, 岡井 崇

Masamitsu NAKAMURA, Junichi HASEGAWA, Ryu MATSUOKA, Takashi MIMURA, Kiyotake ICHIZUKA, Takashi OKAI

昭和大学病院産婦人科

Obstetrics and Gynecology, Showa University Hospital

キーワード :

【目的】
妊娠中の超音波検査によって胎児及び付属物の多くの異常が診断されるようになったが,超音波検査で明らかな異常の認められない胎児発育不全(FGR)については不明な点が多い.我々は,それらのFGRの発育パターンを分析し,妊娠管理に役立てる目的で以下の検討を行った.
【方法】
平成17〜20年に当院で分娩した2822症例のうち,妊娠37週以降に分娩となり,出生時体重が-1.5SD未満の低出生体重児133症例を対象として,FGRの程度と原因の関連及び,原因不明FGRの発育パターンについて検討を行った.
昭和大学病院におけるFGRの診断と管理方針を以下に示す.
1.妊婦健診時の超音波検査で,推定体重が平均の-1.5SD以下の症例をFGRと診断する.
2.FGRと診断された症例は,1〜2週間隔で妊婦健診を行い,胎児発育とBPSを確認する.
3.胎児発育が停滞するか,BPSが悪化した例などは,入院管理とする.
4.入院管理中は数回/日のCTG,数回/週の超音波検査を行い,NRFSや2週間以上の発育停止を認めた場合には分娩を考慮する.
【成績】
出生体重が-2.5SD以下の重症例は11/133例(8.3%),-1.5〜-2.5SDの軽症例は122/133例(91.3%)であった.重症例のうち,8例はFGRの原因が妊娠30週までに診断されていた.その内訳は,全前脳胞症,消化管閉鎖の胎児奇形が1例(0.8%),13trisomyが1例,単一臍帯動脈が1例,妊娠前BMI<18.5のるいそうが2例(1.5%),妊娠後の体重減少から低栄養をみとめた1例であった.分娩前に診断できなかった3例(2.3%)は,BMI>25の肥満女性が2例(1.5%)と,羊水過少があり胎盤機能不全を疑う1例であった.軽症例の内訳は,母体るいそうが24例(18.0%),胎児奇形が12例(9.0%),母体喫煙が12例(9.0%),臍帯付着部異常が9例(6.8%),臍帯過捻転が6例(4.5%),妊娠高血症候群が4例(3.0%),子宮奇形が1例,明らかな原因を認めない例が54例(40.6%)であった.明らかな原因が特定できず,妊娠37週以降に2200g未満で分娩となった症例21例の推定体重の推移から,体重増加の回帰式を求めると,EFW(g)=-0.01W4+0.9975W3-32.438W2+474.44W-2651.6(W=妊娠週数)が得られた.この式より体重増加速度を求めると,増加速度は週数と共に上昇するが,妊娠34週をピークにその後分娩までは低下する傾向を認めた.また,妊娠時期別に推定体重のSD値を求めると,-1.5SD未満の頻度は,20-25週,26-30週,31-35週,36-38週でそれぞれ,21.4%,31.2%,35.2%,52.0%であった.
【結論】
-2.5SD以下の重症FGRの多くは中期に診断可能であった.一方,胎児異常などFGRをおこす明らかな原因がなく,妊娠37週以降まで妊娠継続が可能で,2200g以下で分娩となった症例の推定体重は,妊娠34週までは-1.5SD以内のことが多く,その後,増加速度が緩慢となることが分かった.以上のことから,妊娠中期の超音波検査で異常が認められない症例でも,妊娠後期に胎児発育をフォローする超音波検査は必要であろうと考えられる.