Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2009 - Vol.36

Vol.36 No.Supplement

一般口演
産婦人科:胎児1

(S414)

胎児期に横隔膜弛緩症を予測しえた1例

A case : prenatal diagnosis of fetal diaphragmatic eventation

穴見 愛1, 林 聡1, 須郷 慶信1, 左合 治彦1, 松田 秀雄2

Ai ANAMI1, Satoshi HAYASHI1, Yoshinobu SUGOU1, Haruhiko SAGOU1, Hideo MATSUDA2

1国立成育医療センター周産期診療部胎児診療科, 2防衛医科大学校病院産婦人科

1Department of Perinatal Medicine, National Center for Child Health and Development, 2Obstetrics Gymecology, National medical defence college

キーワード :

【症例】
33歳,5経妊5経産
既往歴,家族歴に特記事項なし
妊娠31週5日に胎児横隔膜弛緩症疑いで当センターに紹介受診となった.
胎児超音波検査,胎児MRI検査では,肝臓右葉が右胸腔内に大きく陥入し,患側肺底部を頭側に均一に圧排しており,肝臓と肺の境界が平滑かつ明瞭で,横隔膜弛緩症が疑われる所見であった.しかし横隔膜の同定が困難であり,右横隔膜ヘルニアの可能性も否定できなかった.羊水検査で染色体異常は認めなかった.胎児発育は順調で,羊水量は正常であり,外来で妊娠管理を行った.
横隔膜ヘルニアに準じて対応できるように新生児科医師の待機のもと計画分娩を行う方針とした.妊娠38週4日に誘導分娩施行し,同日正常経腟分娩となった.分娩経過中,胎児心拍数陣痛図はreassuring patternであった.児は3040gの女児であり,Apgar score 1分値8点,5分値9点,臍帯動脈血pH 7.244であった.挿管の必要なく口元への酸素投与のみで呼吸状態の悪化は認めなかった.胸部X線,超音波検査では右胸腔のかなり上部まで肝が挙上しており,右肺の膨張制限を認めた.出生後,呼吸状態が比較的安定していることから横隔膜弛緩症の可能性が高いと考えられ,開胸にて横隔膜を縫縮する手術は呼吸状態,体重増加状況をみながら待機的に行う方針となった.9生日に開胸術施行し,右前側方に菲薄化した横隔膜と腹腔内臓器(小腸が主)の突出を認めた.横隔膜縫縮術にて切除した横隔膜の病理結果から横紋筋は認められず,横隔膜弛緩症と診断された.術後2日目に胸水貯留を認めたが順調に減少し,その他術後経過は良好であった.呼吸状態安定し,自律哺乳可能となり,外来管理の方針で41生日(術後32日目)に退院となった.
【考察】
胎児期に超音波所見から横隔膜弛緩症を予測しえた1症例を経験した.
腹腔内臓器を胸腔内に認める場合の胎児超音波所見において,肺と脱出臓器との境界が平滑な場合には,横隔膜弛緩症も鑑別疾患として考慮すべきであると考えられた.