Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2009 - Vol.36

Vol.36 No.Supplement

一般口演
産婦人科:胎児1

(S413)

先天性横隔膜ヘルニア胎内管理における経時的予後因子計測の意義(症例報告)

evaluation of echocardiographic measurement of fetal pulumonary artery diameters in cogenital diaphragmatic herunia (a case report)

田中 利隆1, 伊藤 茂1, 2, 斎藤 知見1, 宮川 美帆1, 太田 篤之1, 薪田 も恵1, 杉村 基1, 竹田 省1

Toshitaka TANAKA1, Shigeru ITOH1, 2, Tomomi SAITO1, Miho MIYAKAWA1, Astuyuki OTA1, Moe MAKITA1, Motoi SUGIMURA1, Satoru TAKEDA1

1順天堂大学産婦人科, 2桜台マタニティクリニック産婦人科

1obstetrics and gynecology, juntendo university school of medicine, 2obstetrics and gynecology, Sakuradai maternity clinic

キーワード :

【目的】
先天性横隔膜ヘルニアの予後因子として,胎児健側肺の大きさ(L/T比,LHR),肝臓脱出の有無,肺動脈径,羊水過多の有無などが挙げられる.この中でも肺動脈径は描出できた場合には,2.5mm以下では肺低形成の可能性が高くなることが報告されており,他の因子より比較的測定誤差が少なく有用な指標とされている.しかしながら,肺動脈径の計測は患側の肺動脈径の描出が困難な症例での測定意義や予後と最も相関にある測定時期が明らかにされていないため,その評価方法に苦慮することがある.今回,我々は左右肺動脈径と羊水量を経時的に追い,児の予後の推定に役立った症例を経験したので報告する.
【症例】
症例は0経妊0経産,妊娠初期より他院で妊婦健診を行っていたが,妊娠20週先天性横隔膜ヘルニア(CDH)を疑い,妊娠21週に当院紹介受診となった.当院での超音波精査で,胎児心臓右側偏位,胎児左胸腔内への胃,小腸,脾臓の脱出,横隔膜の欠損を認めCDHと胎内診断した.なお,肝臓は腹腔内に存在した.右肺は描出可能であり,LHRは1.82であった.このときの肺動脈径は右(健側)2.0mm,左(患側)1.3mmであり羊水量は正常であった.その後,羊水量は増加し妊娠33週にはAFI28.1となった.児の発育とともに肺動脈径は徐々に太くなったが,左肺動脈径はその変化に乏しく,妊娠31週の時点で右肺2.5mm,左肺2.1mmであった.しかし,その後羊水は減少し,左肺動脈径も太くなり,妊娠35週時には右肺2.8mm,左肺2.8mm,AFIは23.1となった(表1).妊娠37週2日全身麻酔下で腹式帝王切開術を施行,2900gの女児を分娩し,分娩直後に気管内挿管を行った.出生直後の肺動脈径は右が2.6mm,左が2.7mmであった.児の状態安定していたため日齢2に根治術を施行し,現在経過良好である.
【結論と考察】
CDHの予後因子の検討は多くされているが,その経時的変化について検討されている報告は少ない.今回の経験よりCDHの管理において現在報告されている予後因子を一点計測で評価すると予後評価を誤る可能性があり,その評価を行うためには経時的な観察が重要であると思われた.