Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2009 - Vol.36

Vol.36 No.Supplement

一般口演
消化器:びまん性肝疾患

(S404)

B型肝炎におけるびまん性肝疾患の超音波による評価と肝硬度測定の有用性

Assessment of liver morphology by US and liver stiffness in hapatitis B patients

杉岡 陽介1, 増崎 亮太2, 鈴木 淳史1, 岩井 友美1, 中川 晴代1, 伊藤 優紀1, 建石 良介2, 吉田 晴彦2, 横田 浩充1, 池田 均1, 矢冨 裕1

Yosuke SUGIOKA1, Ryouta MASUZAKI2, Atsushi Suzuki1, Tomomi IWAI1, Haruyo NAKAGAWA1, Yuuki ITOU1, Ryousuke TATEISHI2, Haruhiko YOSHIDA2, Hiropmitu YOKOTA1, Hitoshi IKEDA1, Yutaka YATOMI1

1東京大学医学部附属病院検査部, 2東京大学医学部附属病院消化器内科

1Clinical Laboratory,University of Tokyo, 2Gastroenterology,University of Tokyo

キーワード :

【目的】
びまん性肝疾患進展度の超音波による評価は従来,肝縁および表面性状,実質エコーレベルを用いて行われてきた.近年Transient elastographyを用いた肝硬度測定法が開発され,非侵襲的かつより定量的な肝線維化の評価法として注目されており,従来の肝生検による肝線維化ステージとの良好な相関が確立されている.今回我々はB型慢性肝疾患におけるびまん性肝疾患の進展度と肝硬度の関係を比較検討したので報告する.
【方法】
肝硬度(Liver stiffness,以下LS)はFibroScan 502(EchoSense社)を用いて測定した.超音波による肝縁,表面,実質エコーレベルの評価と,Spleen Index(千葉大方式,以下SI)計測は経験年数その他を考慮し消化器担当5年以上の超音波検査士と消化器内科医師とのダブルチェックにて行なった.肝縁,表面性状,実質エコーレベルは3段階評価とし,それぞれ鈍,不整,粗をレベル2,やや鈍,やや不整,やや粗をレベル1,鋭,整,均一をレベル0とした.対象は2007年11月から2008年9月までに,超音波検査とLS,および同日採血がなされ血小板値が測定されたB型慢性ウイルス性肝疾患患者75名とした.肝硬度測定に関しては東京大学大学院医学系研究科・医学部倫理委員会にて承認済みである.
【成績】
肝縁および表面性状,実質エコーレベルとLSの相関係数は各々0.174,0.311,0.184であり有意な相関を認めなかった.血小板との相関係数は各々0.016,0.118,0.123であり有意な相関を認めなかった.SIとの相関係数は各々0.135,0.154,0.073であり有意な相関を認めなかった.また,LS値とSI,血小板数の相関係数は各々,0.496(P<0.001),−0.563(P<0.001)といずれも有意であった.実質エコーレベルが粗にも関わらずLS値4.0KPa肝生検でもF0,A1,血小板値16.3×104といった症例や逆に実質エコーレベルが比較的均一にも関わらずLS値11.8KPa肝生検でもF3,A1,血小板値6.9×104といった症例もあり実質エコーレベルは必ずしも線維化を表してはいなかった.ただし,LS値20KPa以上の症例では実質エコーレベルとLS値の上昇,血小板値の低下は相関していた.
【結論】
B型慢性肝疾患における超音波での評価は肝縁および表面性状,実質エコーレベルではびまん性肝疾患の進展度を評価するのは困難と思われた.以上からLSや各種血液検査と超音波検査を併用総合評価することによって精度高くよりびまん性の進展度の評価が可能と思われた.