Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2009 - Vol.36

Vol.36 No.Supplement

一般口演
消化器:びまん性肝疾患

(S402)

ARFI法による非観血的肝硬度測定装置の初期使用経験

Quantification of liver tissue stiffness analysis by Acoustic Radiation Force Impuls Imaging system

高橋 宏和1, 小野 尚文2, 江口 有一郎1, 江口 尚久2, 三好 篤3, 桑代 卓也1, 大座 紀子1, 河口 康典1, 水田 敏彦1, 藤本 一眞1

Hirokazu TAKAHASHI1, Naofumi ONO2, Yuichirou EGUCHI1, Naohisa EGUCHI2, Atushi MIYOSHI3, Takuya KUWASHIRO1, Noriko OZA1, Yasunori KAWAGUCHI1, Toshihiko MIZUTA1, Kazuma FUJIMOTO1

1佐賀大学病院内科, 2江口病院内科, 3佐賀大学病院一般・消化器外科

1Internal Medicine,Saga University Hospital, 2Internal Medicine,Eguchi Hospital, 3Surgery,Saga University Hospital

キーワード :

【背景・目的】
慢性肝疾患において肝線維化は進展とともに発癌率を上昇させることが知られ,その評価は臨床的に重要である.肝線維化の評価には肝生検が必須であるが,これまで様々な非観血的手法での評価が試みられている.近年,組織硬度測定法として超音波を用いた新たな手法であるAcousitc Radiation Force Impuls (ARFI)が臨床使用可能となった.この手法は超音波プローブから音響放射圧を照射し,組織を振動,変位させることで,せん断弾性波を発生させ,その伝播速度から組織の硬度を定量的に測定可能になった.そこで今回我々は新たな手法であるARFIを用いて肝線維化の評価を行った.
【対象・方法】
対象者は通常の超音波検査終了後ARFIを行った88名(健常ボランティア16名,C型慢性肝炎・肝硬変51名,B型慢性肝炎・肝硬変4例,NAFLD 14例,アルコール性肝硬変1例,自己免疫性肝炎1例,PBC 1例)である.使用超音波装置はARFIを搭載したシーメンス社製ACSON S2000.スクリーニング検査を施行後に右肋間で肝表面より20mmにROIを設定しARFIによるせん断弾性波速度(硬度)を測定した.ROIの設定では脈管や占拠性病変,その近傍での測定は回避し,測定値は同一部位で3回施行した平均とした.
【検討項目】
①臨床的に診断された慢性肝炎(非肝硬変37例),肝硬変(20例)および正常肝(31例)の3群間におけるARFIの硬度値を比較検討した.②肝生検を施行された40例において新犬山分類における線維化stage(F0/F1/F2/F3/F4, 5/10/8/7/10例)とARFIの硬度値との相関を検討した.
【結果】
①せん断性波値の平均は正常肝 1.11m/s,慢性肝炎1.40m/s,肝硬変2.47m/sで各群間に有意差を認めた(正常肝vs慢性肝炎 p=0.0015,正常肝vs肝硬変 p<0.0001,慢性肝炎vs肝硬変 p<0.0001).検討②生検による線維化Stageと測定硬度は有意な正の相関関係を認めた(r=0.774,p<0.0001).
【考察および結語】
ARFIによる肝硬度測定は肝線維化を良好に反映することが示唆された.
超音波装置に搭載されたことで,通常の超音波検査と併せて測定,評価が可能である.更に測定エラーの原因となり得る脈管や占拠性病変,臓器の呼吸性変動による影響を超音波画像によって可視下に回避でき,ARFIが操作者の手技に依存せず,簡便に客観的かつ定量的な肝線維化の評価を可能としている要因と考えられる.ARFIによる肝線維化の評価法は,従来の非観血的な手法にとってかわる新たな手法に成り得ると思われ,今後更なる検討が待たれる.