Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2009 - Vol.36

Vol.36 No.Supplement

一般口演
消化器:肝細胞癌2

(S396)

肝細胞癌の自然壊死症例でのviability評価における造影超音波検査の有用性

Usefulness of Defect Re-perfusion Imaging for the Evaluation of Viability of Hepatocellular Carcinoma with Spontaneous Regression.

矢田 典久1, 前川 清2, 畑中 絹世1, 高橋 俊介1, 鄭浩 柄1, 土師 誠二3, 工藤 正俊1

Norihisa YADA1, Kiyoshi MAEKAWA2, Kinuyo HATANAKA1, Syunsuke TAKAHASHI1, Hiroshi TEI1, Seiji Haji3, Masatoshi KUDO1

1近畿大学医学部消化器内科, 2近畿大学医学部附属病院中央臨床検査部腹部超音波室, 3近畿大学医学部外科

1Gastroenterology and Hepatology,Kinki University School of Medicine, 2Section of Abdominal Ultrasound,Kinki University School of Medicine, 3Surgery,Kinki University School of Medicine

キーワード :

【背景】
肝細胞癌の自然壊死の報告は散見されるが,完全壊死に至らず急速に再発する症例も報告されその病態を正確に見極める事が重要であると考えられる.我々は,B-modeにて確認困難な病変の描出方法としてSonazoidを用いたDefect Re-perfusion Imagingの有用性について発表してきた.今回は,肝細胞癌の自然壊死症例におけるviability評価におけるDefect Re-perfusion Imagingの有用性について報告する.
【症例1】
74歳,C型肝硬変の男性.肝細胞癌(HCC)に対して肝動脈塞栓化学療法(TACE)やラジオ波焼灼療法にて治療を受けていた.CTにて肝S2に25cm大のHCCの再発を認めた.1ヶ月後のCTでは早期濃染像は消失し,AFPは43 ng/mLから20 ng/mLまで低下した.しかし,Sonazoid造影USではvascular phaseにて辺縁のみリング状に染影され,post vascular phaseでは内部・辺縁ともにdefectとなっていた.さらにDefect Re-perfusion Imagingでは腫瘍辺縁部における染影が確認され,腫瘤辺縁部におけるviabilityが疑われた.患者希望により経過観察されたが,3ヵ月のCTでは腫瘤辺縁部を中心に明瞭な再発を認めTACEを施行した.
【症例2】
59歳,B型肝硬変の男性.CTにて肝S8に早期相で15mm大の不整な淡い造影効果を認め,平衡相で淡いwash outを示す腫瘍性病変を認めHCCと診断した.4ヵ月後のCTでは25mm大の造影効果を確認できないlow density areaになり,PIVKA-IIも696 mAU/mLから17mAU/mLと正常化した.肝動脈造影下CT(CTHA)では辺縁に造影効果を認めたが,Defect Re-perfusion Imagingでは明らかなviabilityは確認できなかった.腫瘍辺縁はviable であると可能性も否定出来ず肝切除術を施行した.手術標本では,腫瘍は完全に壊死していた.
【結論】
肝細胞癌の自然壊死症例のviabilityの評価において,Sonazoidを用いたDefect Re-perfusion Imagingは非常に有用である.