Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2009 - Vol.36

Vol.36 No.Supplement

一般口演
消化器:胆嚢 胆管

(S389)

Cavity modeの検討

Cavity mode as a new application of 3D raw data: our experience

石田 秀明1, 小松田 智也1, 渡部 多佳子1, 古川 佳代子1, 宮内 孝治2, 佐藤 勤3, 大山 葉子4, 小川 眞広5, 濱瀧 嘉伸6, 神山 直久6

Hideaki ISHIDA1, Tomoya KOMATSUDA1, Takako WATANABE1, Kayoko FURUKAWA1, Kouji MIYAUCHI2, Tsutomu SATO3, Yoko OHYAMA4, Masahiro OGAWA5, Yoshinobu HAMATAKI6, Naohisa KAMIYAMA6

1秋田赤十字病院超音波検査センター, 2秋田赤十字病院放射線科, 3秋田赤十字病院外科, 4秋田組合総合病院 臨床検査科, 5駿河台日本大学病院消化器内科, 6東芝メディカルシステムズ株式会社超音波担当

1Center of Diagnostic Ultrasound,Akita Red Cross Hospital, 2Radiology,Akita Red Cross Hospital, 3Surgeon,Akita Red Cross Hospital, 4Medical Laboratory,Akita Kumiai General Hospital, 5Gastronterology,Suruga Nihon University School of Medicine, 6Ultrasound System Group,Toshiba Medical Systems Corporation

キーワード :

最近のコンピューター技術の進歩により,raw dataの収得とその多彩な活用が比較的容易になってきた.今回はその活用の一つであるcavity modeについて検討し若干の知見を得たので報告する.Cavity modeはvolume rendering 法で得られた3Dデータのうち,無エコー部を選択的に表示するもので,これにより,脈管や拡張胆管などが連続性を持って表示され,通常の2D像では鑑別に若干苦慮する限局性の液体貯留との鑑別も一層確実なもとのなる,と期待されている.Cavity modeの利用法としては種々のものが考えられるが,今回は,その第1報的なものとして,我々が連想し易い,1)腹壁の側副血行路,と,2)胆道系,のcavity mode 像を下記の要領で検討した.
対象と方法:1)3D対応の大型高周波数プローブ(PLT-1204MV:内部に組み込んだ,中心周波数:12MHz,帯域7-14MHz,のリニアプローブを機械的に振るもの)を用い,腹壁の側副血行路の状態を観察した.対象は,門脈圧亢進によるparaumbilical vein5例,Budd-Chiari 症候群による血行路1例,である.2)3D対応の大型プローブ(PVT-382MV:内部に組み込んだ,中心周波数:3.5MHz,帯域1.8−5.5MHz,のマイクロコンベックスプローブを機械的に振るもの)を用い,拡張胆管の状態を観察した.対象は,閉塞性黄疸28例(膵癌:5例,胆管癌:6例,胆管結石:8例,その他:9例)である.次に,最もcavity modeによる観察が容易と考えられる胆嚢に関し,3)(2)と同じプローブを用い,胆嚢の状態を観察した.4)肋弓下からの(仰ぎ)走査と肋間走査の胆嚢描出能を比較した.対象は,55例(正常:25例,胆嚢結石:16例,胆嚢ポリープ:12例,胆嚢癌:2例).使用診断装置:東芝社製:Aplio XG.
結果:1)全例で腹壁内の側副血行路が連続した管状構造物として明瞭に表示可能であった(paraumbilical veinは一本,Budd-Chiari 症候群によるものは複雑に絡み合うツタ状,の構造).2)肝内胆管径を5mm以下11例,5mm以上17例に大別すると,前者で2/11(18%),後者で15/17(88%),拡張胆管が認識可能であった.3)胆嚢全体の形状からは質的診断は困難で,surface modeなどを組み合わせることで,内腔の状態や,隆起物の性状が判定可能であった.4)肋弓下からの(仰ぎ)走査では全例描出可能であったが,肋間走査では2/55(3.6%)のみで胆嚢を明瞭に表示可能であった.
まとめと考察:腹壁に関しては,腹腔内と異なり,cavity modeは側副血行路の全体像の把握に有用と思われる.これは画像の解釈にあまり曖昧さが入り込む余地が無いためである.一方胆道系に関してはcavity modeが広く活用されるにはいくつかの問題が残されている.簡単に思われた胆嚢の描出に関しても,1)”走査の慣れ”が必要で,2)胆嚢病変の質的診断のためには,複数のmodeを組み合わせる必要があること,であり,拡張胆管の観察の関しても,近傍の血管と一体化し画像の解釈に苦慮することが多い.Dopplerなどとの組み合わせでこの問題が解消されることが求められる.