Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2009 - Vol.36

Vol.36 No.Supplement

一般口演
消化器:門脈・その他

(S387)

門脈血栓症における造影エコーの意義

The role of contrast enhanced ultrasonography in diagnosis of portal thrombosis

長沼 裕子1, 藤盛 修成1, 小田嶋 傑1, 丹羽 誠2, 小丹 まゆみ3, 大嶋 聡子3, 石田 秀明4, 渡部 多佳子5, 伊藤 恵子6, 大山 葉子7

Hiroko NAGANUMA1, Shusei FUJIMORI1, Masaru ODASHIMA1, Makoto NIWA2, Mayumi KOTAN3, Satoko OHSHIMA3, Hideaki ISHIDA4, Takako WATANABE5, Keiko ITOU6, Youko OHYAMA7

1市立横手病院内科, 2市立横手病院外科, 3市立横手病院検査科, 4秋田赤十字病院消化器科, 5秋田赤十字病院検査科, 6仙北組合病院検査科, 7秋田組合病院検査科

1Internal Medicine, Yokote Municipal Hospital, 2Surgery, Yokote Municipal Hospital, 3Clinical Laboratory, Yokote Municipal Hospital, 4Gastroenterology, Akita Red Cross Hospital, 5Clinical Laboratory, Akita Red Cross Hospital, 6Clinical Laboratory, Senboku Kumiai Hospital, 7Clinical Laboratory, Akita Kumiai Hospital

キーワード :

【はじめに】
門脈血栓は肝硬変,悪性腫瘍,炎症性疾患,凝固能亢進,血液疾患,内視鏡的硬化療法後などさまざまな疾患で起こりうる.血管内腔全体を占めるような完全閉塞に近い血栓の場合もあれば,血管内腔に対し血栓が部分的に存在し血流が保たれている場合もある.通常B-modeにカラードプラ法(以下CD)を組み合わせて診断するが,血栓のB-modeが認識しづらい場合や,血管の分岐部位,曲がった走行部位などCDでの判断が難しい場合,診断や除外診断,範囲の把握などに迷うこともある.今回我々は門脈血栓5例を造影エコーで観察し,門脈血栓での造影エコー検査の意義について検討したので報告する.
【症例と方法】
症例は門脈,上腸間膜静脈に血栓を認めた5例.男性3例女性2例.年齢51-78歳,平均61歳.原疾患肝硬変5例.症状は右胸部〜上腹部痛2例,腹満感1例,無症状2例.腹満感の1例は,腸炎を伴っていた.造影はソナゾイド懸濁液0.015mL/kgの体重相当量の半量を用い造影を行い,MI値0.25〜0.30で観察した.使用装置は日立社製EUB8500,東芝社製AplioXG.
【結果】
血栓の存在部位は門脈本幹から右枝にかけて1例,門脈本幹から左枝1例,門脈本幹から上腸間膜静脈1例,肝内門脈2例(右枝1例,左枝1例)であった.3例は血管内腔に対して部分的に存在する血栓で,2例は血管内腔全体に存在する血栓であった.5例とも造影USで血栓は門脈内の欠損像として認識された.造影で血栓の存在する部位や大きさが明瞭に把握できた.尚,血管内腔全体に血栓が存在した2例において後血管相で血栓の存在する門脈近傍の肝実質に,部分的な染影不良部位を認めた.そのうち経過観察可能であった1例では染影不良な部位は1ヵ月後の再検で周囲肝実質と同等の染影であった.
【考察】
門脈血栓のUS像は,通常高〜等エコーであるが,血栓の形成時期によっては低エコーにみえる場合もある.また,血流速度の遅い場合や,血栓のできやすい血管の分岐部位や曲がった血管走行部位などでは,CDにおいて血栓を詳細に把握しようとしてカラーゲインを上げると血流表示領域が広くなり血流の存在しない部位まで血流があるかのような表示がなされてしまい,カラーゲインを下げると血流信号の小さいところで血流表示が抜け,本来血流の存在するところも表示されなくなるという問題が生じる.造影USは血流の存在を映像化でき,血栓の存在部位は欠損像となるが,感度がよく分解能も高いため,B-modeやCDで把握しづらい場合でも血栓の存在や範囲が明瞭に認識され,詳細な把握や経過観察にも有用であった.今後門脈血栓の診断には造影USも用いたほうが良いと思われた.尚,肝内門脈血栓を認めた2症例において,後血管相で門脈に沿った肝実質の部分的な染影の低下が認められた.後日経過観察できた症例では染影の低下した部位は消失したことより一時的な所見と考えられた.クッパー細胞の一時的な機能低下が示唆され,興味深い所見であるが,詳細については今後さらなる検討が必要である.