Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2009 - Vol.36

Vol.36 No.Supplement

一般口演
消化器:肝腫瘍造影2

(S372)

慢性肝疾患に伴う肝腫瘤性病変の鑑別におけるソナゾイド造影超音波所見の検討

Evaluation of Enhanced Sonography using Sonazoid in the Differential Diagnosis of Hepatic Masses

光安 智子, 戸原 恵二, 植木 敏晴, 野間 栄次郎, 松井 敏幸

Tomoko MITSUYASU, Keiji TOHARA, Toshiharu UEKI, Eijiro NOMA, Toshiyuki MATSUI

福岡大学筑紫病院消化器科

Gastroenterology, Fukuoka University Chikushi Hospital

キーワード :

【目的】
慢性肝疾患および肝硬変に発生する肝腫瘍は,典型的なものでは,造影超音波での診断が容易であるが,造影所見によっては,未だ診断に苦慮する症例も少なくない.そこで,HCCと良性結節において,造影所見について,詳細に観察時相の組み合わせを行い,検討を加えた.
【方法】
対象は,慢性肝疾患に発生した肝腫瘤性病変67結節で,肝細胞癌(HCC)54結節,良性結節13結節である.診断装置は東芝AplioXG(ハーモニックモード:送信周波数1.75MHz,受信周波数3.5MHz,MI値0.3)を使用.腫瘍径;7〜79mm (平均径;19±1mm)Focusは結節の最深部に設定(2.0cm〜10cm).ソナゾイド懸濁液0.015ml/kgを静注し,約1分血管相を撮影し,概ね門脈が造影されるまでを血管早期相,門脈造影以降を血管後期相とした.その後観察を一旦中止し,15分後をKupffer imageとして観察した.全結節,造影CT,血管造影,肝腫瘍生検または切除の全てまたはいずれかを施行し,診断を確定した.これらの所見から,HCCと良性結節の双方において,1.血管早期相での濃染の有無とKupffer imageの組み合わせ,2.血管早期相の濃染の有無と血管後期相の組み合わせ,3.Kupffer imageにおける所見をそれぞれ比較した.なお,各時相の所見は以下のとおり分類した.血管早期相:結節内の全体または一部に濃染を認めるものS(+)と認めないものS(−),血管後期相:Iso;周囲肝と比較し,同等か高エコーのもの,Hypo;結節内の全体か一部が低エコーのもの.Kupffer image:Iso;結節部が周囲肝と同等に染まる,Hypo;結節の全体または一部に濃染の欠損を認める.1−3の結果は,Fisherの直接法にて検定を行った.
【成績】
1.血管早期相で濃染があり,Kupffer imageでHypoのものはHCC41結節,良性結節2結節(P=0.87)で,濃染がなく,Kupffer imageでHypoのものは,HCC8結節,良性結節5結節(P=0.12)であった.2.血管早期相で濃染があり,血管後期相でIsoのものは,HCC30結節,良性結節1結節(P=0.07)であった.3.Kupffer imageのみの所見において,Hypoとなるものは,HCC49結節,良性結節7結節(P=0.005)であった.
【結論】
HCCは血管早期相で結節内に濃染像を認め,Kupffer imageで周囲肝より低エコーになるが,血管後期相でIsoのものも,HCCの診断が可能である傾向を認めた.しかし,まだHCCと良性結節の鑑別には双方で所見の重複するものがあり,特に良性結節の症例のさらなる蓄積が必要である.