Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2009 - Vol.36

Vol.36 No.Supplement

一般口演
消化器:肝腫瘍造影2

(S371)

汎用型超音波診断装置による肝悪性疾患に対する造影超音波検査の検討

Examination of an imaging contrast enhanced ultrasonography to hepatoma using a generalized ultrasonic diagnostic equipment

高橋 利実1, 中村 仁美1, 福島 暁子1, 楡井 和重1, 松村 寛2, 高橋 忍3, 星野 智史3, 小川 眞広2, 森山 光彦1

Toshimi TAKAHASI1, Hitomi NAKAMURA1, Akiko FUKUSHIMA1, Kazushige NIREI1, Hiroshi MATSUMURA2, Shinobu TAKAHASHI3, Satoshi HOSHINO3, Masahiro OGAWA2, Mitsuhiko MARIYAMA1

1日本大学医学部附属板橋病院内科学系消化器肝臓内科分野, 2駿河台日本大学病院内科, 3東芝メディカルシステムズ株式会社営業部

1Department of Hepatogastroenterology,Nohon University Itabashi Hospital, 2Internal Medicine,Nihon University SUrugadai Hospital, 3Sales Department,Toshiba Medical systems

キーワード :

【はじめに】
第二世代の超音波造影剤Sonazoidを用いた造影超音波検査が開始され約2年が経過している.Sonazoidは非破壊で映像化が可能であることより当初装置依存性が少なくなり汎用型の超音波診断装置でも幅広く検査が可能となることが期待されていたが,現状の報告を見ると造影検査の主力はやはりハイエンドの装置で行なわれている.SonazoidはTissue harmonicやPhase inversionを用いてB-mode画像を描出する装置であれば造影剤の描出はある程度可能であり,もっと幅広い装置で造影剤検査が施行になると考えられる.今回我々は,汎用装置でSonazoidを用いた造影超音波検査を肝悪性腫瘍に対し行い汎用型超音波診断装置による造影超音波検査の現状を検討したので報告する.
【方法】
対象は,2007年1月から2008年12月までに日本大学医学部付属板橋病院超音波室においてSonazoidを用いた造影超音波検査が施行された227症例のうち臨床的に確定診断に至った肝細胞癌135例,肝内胆管癌4例,転移性肝癌2例とした.造影方法は,フォーカスポイントを腫瘍の最深部から表示画面の最深部に合わせ,MI値を0.2〜0.3に設定して行った.Sonazoidは0.5〜1.0ml/bodyで用手的に静注しその後直ちに生理的食塩水約10mlで急速静注して投与した.時相は,静注開始後より約1分までをearly arterial phase,1〜10分までをlate vascular phase,10分以後をpost vascular phaseとした.使用装置:東芝メディカルシステムズ社製Xario(SSA-660A),探触子:PVT-375BT(3.75MHz)造影mode:装置内部PS-Low mode(送受信周波数:h3.5MHz,フレームレート:15Hz,フォーカスポイント1箇所,MI値:0.2〜0.3)
【結果および考察】
肝細胞癌に対してはほぼ全例でearly arterial phaseでの腫瘍濃染像とpost vascular phaseでの欠損像を認め診断に有用であった.肝内胆肝癌は約0.4 %(1例)でearly arterial phaseで辺縁に腫瘍濃染像を認め,late vascular phase〜post vascular phaseにかけての欠損像と拡張した肝内胆管の描出が腫瘍範囲の診断に有用であった.転移性肝癌は1/2例でリング状の造影効果を認め,late vascular phaseから明確な欠損像が描出され病巣の広がりを観察するのに有用であった.肝細胞癌症例で深部と体表近くの症例では濃染像が乏しく,高分化型肝細胞癌3例と再生結節・atypical hyperplasia26結節においては的確な評価が下すことが出来なかった.深部方向への対策としては体位変換を工夫して腫瘍を少しでも浅く描出してから造影を行なうことと,MI値を0.3程度まで上げて撮影し,浅い症例ではフォーカスポイントを浅く設定してからMI値を再調整し造影を行うことでいずれも評価がしやすくなった.今後B-mode画像と造影剤の信号の分離などいくつかの問題点はあるものの充分汎用機でも臨床的に有用な情報が得られる造影超音波検査が可能であることが確認できた.