Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2009 - Vol.36

Vol.36 No.Supplement

一般口演
消化器:肝腫瘍造影2

(S369)

造影超音波において高周波プローブは転移性肝腫瘍のより確実な診断に必須である

Improvement in the contrast-enhanced ultrasonographic assessment of liver metastases by high-frequency ultrasound

今村 祐志1, 畠 二郎2, 山下 都3, 蓮尾 英明4, 眞部 紀明2, 鎌田 智有1, 楠 裕明4, 春間 賢1

Hiroshi IMAMURA1, Jiro HATA2, Miyako YAMASHITA3, Hideaki HASUO4, Noriaki MANABE2, Tomoari KAMADA1, Hiroaki KUSUNOKI4, Ken HARUMA1

1川崎医科大学食道・胃腸内科, 2川崎医科大学検査診断学, 3川崎医科大学附属病院中央検査部, 4川崎医科大学総合診療科

1Gastroenterology, Kawasaki Medical School, 2Clinical Pathology and Laboratory Mmedicine,Kawasaki Medical School, 3Clinical Laboratory, Kawasaki Medical School Hospital, 4General Medicine, Kawasaki Medical School

キーワード :

【背景と目的】
癌の診療上転移性肝腫瘍の正確な診断はその適切な治療方針決定に重要であり,造影超音波はCTとほぼ同等の診断能を有するとされている.一方,高周波プローブは慢性肝疾患の診断や術中超音波検査において有用とされているが,肝の体外式造影超音波への応用に関する報告は少ない.そこで転移性肝腫瘍の造影超音波診断における高周波プローブの有用性に関し検討した.
【対象と方法】
平成19年3月から平成20年11月までの間に当院で転移性肝腫瘍の診断目的に造影超音波を行った233例を対象とした.通常観察の後にSonazoid(0.015 ml / Kg)をワンショット静注し,動脈相および約5 - 10分後に低音圧ハーモニック(MI:0.2 - 0.5)による観察を行った.使用機種は東芝Aplio,プローブは3.75 MHzコンベクスおよび6 - 7MHzリニアである.コンベクスでは病変が認識されず,かつ高周波リニアでは検出が可能であった症例に関してその症例数,病変の大きさ,体表からの距離,肝表面からの距離,質的診断を検討した.
【結果】
233例のうち造影下の高周波リニアでのみ病変を指摘できた症例は21例(9.0%),内訳は転移13例,嚢胞7例,血管腫1例であった.病変の大きさは6.9 ± 5.1 mm(平均±標準偏差,以下同様),体表から病変中心までの距離は22.2±11.2 mm,同様に肝表面からの距離は9.5±9.5 mmであった.これらのうCTで病変が指摘されなかった症例は1例(転移),質的診断が困難であった症例は2例(転移1例,嚢胞1例)存在した.
【考察】
造影超音波は基本的にBモードによる観察であり,周波数やプローブ形状の特性が大きく画像に反映される.従って体表から近距離に存在する小病変の検出には高周波リニアがより優れていることは想像に難くないが,今回の検討でそれが明らかとなった.さらに腹部CTでも病変の指摘や質的診断が困難な病変も存在していたことからもその臨床的意義は大きいものと思われた.Post vascular phaseで染影欠損として検出された小病変の質的診断には再造影を要することもあり,造影剤の投与法や観察時期に関しては今後の検討課題である.
【結語】
転移性肝腫瘍の造影超音波診断において,より正確な診断のためには高周波プローブの併用が必須である.