Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2009 - Vol.36

Vol.36 No.Supplement

一般口演
消化器:肝腫瘍造影1

(S368)

肝腫瘍に対する造影手法(4D-MFI)の検討

Experimental examination of contrast ultrasound sonography using 4D-MFI

西川 かおり1, 森 秀明1, 本田 普久1, 塚田 幾太郎1, 關 里和1, 峯 佳毅1, 高橋 信一1, 岸野 智則2, 松下 彌生3

Kaori NISHIKAWA1, Hideki MORI1, Yukihisa HONDA1, Ikutaro TSUKADA1, Satowa SEKI1, Yoshitake MINE1, Shin-ichi TAKAHASHI1, Tomonori KISHINO2, Yaoi MATSUSHITA3

1杏林大学医学部第三内科, 2杏林大学医学部臨床検査医学, 3東芝メディカルシステムズ株式会社西東京支店

1The Third Department of Internal Medicine, Kyorin University, 2Department of Laboratory,Kyorin University, 3Nishitokyo, Toshiba Medical Systems Co.,Ltd.

キーワード :

【はじめに】
Sonazoidが発売され2年以上が経過し,各社から種々の造影手法や,リアルタイム3D/4Dなどの画像表示手法が開発されている.
MFI(Micro Flow Imaging)は東芝メディカルシステムズ社の技術で,微小気泡が末梢血管まで行き渡り平衡に達した状態で,高音圧でスキャン面内の微小気泡を一掃(Flash-replenishment法)して,その後再度,低音圧で再潅流してくる微小気泡を観察し,微小気泡の画像ピクセル毎の輝度の最大値を重ね合わせて血管の構築を描出する手法である.
今回私たちは,CHIモードを用いて4DのMFI(4D-MFI)画像を取得し,その有用性について検討した.
【目的】
Sonazoidに対して開発された造影手法である4D-MFIを用いて,各種肝腫瘍に対して造影超音波検査を施行した.
【対象と方法】
使用装置は東芝メディカルシステムズ社製AplioXG ,探触子はPVT-382MV(3.5MHzマイクロコンベックス型4Dプローブ)である.
対象疾患は肝血管腫,肝細胞癌,転移性肝腫瘍である.
Sonazoid0.5ml/bodyをbolus注入し,血管相において4D-MFIを行い,4D volume像とMulti Viewでの断層像を観察した.
【結果】
通常のMFIは造影超音波検査の途中で音圧をあげて,スキャン面内の微小気泡を一掃し,再潅流してくる微小気泡をリアルタイムに映像化する手法であり,良好な造影像が得られなければ,繰り返し行うことができる.しかし,フレームの重ね合わせにより画像を構築するため,時に血流画像のぶれが認められることがあり,また, Bモード画像にMFI によって得られた画像を重ね合わせて表示するため,血流情報のみの表示はできない,などの問題点も認められた.
4D-MFIは造影モードで得られたvolume dataを元に画像を再構築するため,リアルタイムに血流動態を観察することはできない.しかし,取得したvolume dataから4D volume画像やプローブと平行の断面を含む任意の断面をMulti Viewで表示することが可能であり,立体的な血管構築の観察が可能であった.
【結語】
SonazoidではLevovistと比べて早期血管相の観察がしづらいことが多いため,MFIを用いることにより血管構築の観察を行っているが,4D-MFIを加えることで,肝腫瘍の血管構築の立体構造の把握に有用であると考えられた.