Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2009 - Vol.36

Vol.36 No.Supplement

一般口演
循環器:その他2

(S354)

大動脈弁狭窄症に対する大動脈弁形成術の試みと術後短期の成績

Feasibility and short-term outcome of aortic valve repair utilizing an autologous pericardium for the patients with severe aortic stenosis

大塚 健紀1, 鈴木 真事1, 吉川 尚男1, 土田 貴子2, 大崎 司2, 松山 孝義3, 山下 裕正3, 大関 泰宏3, 内田 真3, 尾崎 重之3, 杉 薫1

Takenori OTSUKA1, Makoto SUZUKI1, Hisao YOSHIKAWA1, Takako TSUCHIDA2, Tsukasa OSAKI2, Takayoshi MATSUYAMA3, Hiromasa YAMASHITA3, Yasuhiro OZEKI3, Makoto UCHIDA3, Shigeyuki OZAKI3, Kaoru SUGI1

1東邦大学医療センター大橋病院循環器内科, 2東邦大学医療センター大橋病院臨床生理機能検査部, 3東邦大学医療センター大橋病院心臓血管外科

1Cardiovascular Medicine, Toho University Ohashi Medical Center, 2Clinical Physiology, Toho University Ohashi Medical Center, 3Cardiovascular Surgery, Toho University Ohashi Medical Center

キーワード :

【背景】
我々は,硬化性大動脈弁狭窄症(AS)の外科治療として大動脈弁形成術の有用性を報告してきた.
【目的】
今回,術後半年及び1年後の成績を報告する.
【方法】
大動脈弁狭窄症36例(先天性二尖弁9例を含む)に対して自己心膜によるcuspの形成を行った.年齢は74±8歳で ,大動脈弁口面積0.80±0.18cm2,左室と大動脈の圧較差は80.4±30.3mmHg,左室駆出率65±13%である.
【結果】
術直後I度の大動脈弁逆流(AR)を認める症例は 1/36 例のみであった.左室と大動脈の残存圧較差は16.9±8.1mmHgであった.この圧較差は生体弁による大動脈弁置換術と比較すると人口弁の大きさにかかわらず有意に低値であった(弁形成術:16.9±8.0mmHg vs 弁置換術28.5±9.8mmHg,N=36 vs N=36,p<0.0001).6ヵ月後,1年後の圧較差もそれぞれ13.0±7.8mmHg,17.8±10.0mmHgと術直後と有意な変化はみられなかった.6カ月後のARはI度のARを2例に,II度のARを1例に認め,1年後のARはI度のARを1例に,II度のARを2例に認めた.再手術を必要とする様な弁逆流や弁狭窄などの合併症は認められなかった.図の上段左は硬化性大動脈弁狭窄症 の術前,上段右は術後の経食道超音波法による大動脈弁短軸像を示す.図の下段左は二尖弁による大動脈弁狭窄症の術前,下段右は術後を示す.いずれも自己心膜により3枚のcuspになるよう形成した.
【総括】
大動脈弁狭窄に自己心膜を用いた大動脈弁形成術を行った.弁形成術後に残存する圧較差は,弁置換術と比較して有意に低値であり,patient prosthesis mismatchのリスクを軽減させる可能性があることが示唆された.本法は新しい外科的治療の一手段となりえると思われる.