Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2009 - Vol.36

Vol.36 No.Supplement

一般口演
循環器:血管(動脈機能)

(S350)

動脈のスティッフネス・パラメータとIMTの関係

Relation between Arterial Stiffness Parameter and IMT

菅原 基晃1, 仁木 清美2, 田中 みどり3, 岡田 孝4, 原田 烈光5

Motoaki SUGAWARA1, Kiyomi NIKI2, Midori TANAKA3, Takashi OKADA4, Akimitsu HARADA5

1姫路獨協大学臨床工学科, 2武蔵工業大学生体医工学科, 3姫路獨協大学理学療法学科, 4アロカ株式会社研究所, 5アロカ株式会社研究所

1Department of Medical engineering, Himeji Dokkyo University, 2Biomedical Engineering Department, Musashi Institute of Technology, 3Department of Physical Therapy, Himeji Dokkyo University, 4Research Laboratory, Aloka Co. Ltd, 5Research Laboratory, Aloka Co. Ltd

キーワード :

背景:動脈硬化は血管の硬さと厚さが増す過程を一般的に指す術語で,アテローム性動脈硬化はその中で,内膜の傷害を強調する術語である.動脈の硬さの変化は,コラーゲン,エラスチン構築,平滑筋の変化と関連する.一方,内膜の傷害はプラークの形成に代表される.アテローム性動脈硬化の指標としては,内膜中膜複合体厚(intima-media thickness:IMT)が広く用いられているが,これは動脈壁構造の一部分の厚さを測定しているのであって,動脈の硬さを測定しているのではない.動脈の硬さを知るには,拍動による圧変化に応じた動脈の直径変化から,スティッフネス・パラメータ(β)を求める必要がある.目的:IMTと血管の硬さの指標であるβとの関連を明らかにし,心血管疾患の危険因子としての両者の異同を検討するのが本研究の目的である.方法と対象:超音波エコ−トラッキング法により,総頸動脈の直径変化を連続的に測定し,上腕動脈で測定した最高最低血圧を入力してβを算出した.同時に同部位のIMTも測定した. 正常群(171例,年齢16-84歳)を対象とした.結果:対象とした群の全年齢にわたって,βは年齢の増加とともに増加した(r=0.76, P < 0.0001.図上段).IMTは,55歳以下のサブグループでは,年齢の増加とともに増加したが(r=0.52, P< 0.0001),55歳を超えるサブグループでは,年齢と全く無関係となった(図中段).IMTが群全体の平均値(0.69 mm)より小さい時は,βはIMTの増加とともに増加したが(r = 0.43, P<0.0001),IMTが平均値よりも大きくなるとβはIMTと全く無関係となった(図下段).この結果は,IMTの増加は,動脈の硬さの増加には寄与していないことを示唆している.結論:年齢が低い(IMTが低い)群では,IMTの増加とβの増加は相関するが,年齢が高い(IMTが高い)群では,IMTとβは全く無関係となる.IMTとβは別個の危険因子であり,動脈硬化の評価には,IMTとβの両方を用いるべきである.