Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2009 - Vol.36

Vol.36 No.Supplement

一般口演
循環器:血管(内膜)

(S334)

Pulsatility index を用いた血管内皮機能評価の試み

Evaluation of the endothelial function with Doppler ultrasonography —Comparison with Flow Mediated Dilatation—

山下 都1, 畠 二郎2, 中武 恵子1, 竹之内 陽子1, 谷口 真由美1, 小島 健次1, 眞部 紀明2, 今村 祐志3, 蓮尾 英明4

Miyako YAMASHITA1, Jiro HATA2, Keiko NAKATAKE1, Yoko TAKENOUCHI1, Mayumi TANIGUCHI1, Kenji KOJIMA1, Noriaki MANABE2, Hiroshi IMAMURA3, Hideaki HASUO4

1川崎医科大学附属病院中央検査部, 2川崎医科大学検査診断学, 3川崎医科大学内科学, 4川崎医科大学総合臨床医学

1Clinical Laboratory,Kawasaki Medical School Hospital, 2Clinical pathology and Laboratory Medicine, Kawasaki Medical School, 3Internal Medicine, Kawasaki Medical School, 4General Medicine, Kawasaki Medical School

キーワード :

【背景と目的】
血流依存性血管拡張反応(以下FMD)による血管内皮機能検査は,鮮明な血管の描出が必須であり,血管径の変化も小さいことから高い技術や高価な解析ソフトが必要である. 一方Wellingtonら(2008年)はパルスドプラ法を用いて上腕動脈の駆血前と駆血解除後のpulsatility indexの変化率(PI-C)から血管内皮機能の評価を行い,PI-Cがその評価に有用であることを報告した.そこでPI-CとFMDによる血管内皮機能評価について比較検討した.
【対象】
動脈硬化に関する基礎疾患を持たないボランティア:45名(男性6名,女性39名,年齢20〜25歳,平均20.8±0.9歳)
【方法】
朝絶食下,安静仰臥位にて右上腕動脈を超音波との角度が60°以内になるように描出し,パルスドプラを用いて安定した8心拍以上の波形を記録して良好な3波形のPIを求めた.次に,上腕動脈をプローブと平行に描出して駆血前の血管径(拡張末期)を装置内臓ハードディスクに記録保存した後,右前腕を血圧計マンシェットで200mmHgに加圧して5分間駆血し,駆血解除30秒,50秒,60秒後の血管径(拡張末期)を記録保存した.その後再び上腕動脈を超音波との角度が60°以内になるように描出し,同様にして駆血解除後のPIを求めた.%FMDはFMD計測ソフト(FMD scope,Media Cross Co.Ltd,Japan)を用いて求めた.PI-Cは駆血解除後PIと駆血前PIの差を駆血前PIで除した値とした.使用装置は東芝SSA-770A Aplio,プローブは7MHzリニアである.
【結果および考察】
PI-C(平均値±SD)は−1.27±4.05(レンジ −12.62〜5.39),%FMDは9.22±2.57%(レンジ 3.59〜13.86)であった.カットオフ値をPI-Cは0.00,%FMDは平均値である9.22%に設定すると,①共に内皮機能が低下していると評価されたもの13例,②共に正常と評価されたもの21例,③PI-Cで低下,%FMDでは正常とされたもの4例,④PI-Cで正常,%FMDで低下とされたもの7例であり,76%(45例中34例)で両手法による評価が一致していた.不一致の要因としては,%FMDは測定部位である比較的太いレベルの上腕動脈での評価に対しPI-Cはより末梢の細い血管を反映していることから,同一レベルの血管内皮機能評価でないこと,また上腕動脈の拡張変化が小さい場合はPI-Cによる評価が鋭敏である可能性が考えられた.
【結語】
PI-Cを用いた血管内皮機能評価は%FMDによる評価とほぼ一致しており,臨床に応用可能な検査法であると思われた.%FMDとの対比における本法の再現性,測定誤差などの優位性や臨床的意義に関しては今後の検討を必要とするが,特別な計測ソフトなどを必要としない点では広く普及するに適した手法と考えられた.