Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2009 - Vol.36

Vol.36 No.Supplement

ワークショップ
ワークショップ2
産婦人科における3 D データの応用

(S252)

超音波3Dドプラ法を用いた胎盤血流評価

Evaluation of placental blood flow using 3D color Doppler.

市塚 清健, 長谷川 潤一, 松岡 隆, 大槻 克文, 岡井 崇

Kiyotake ICHIZUKA, Jyunichi HASEGAWA, Ryu MATSUOKA, Katsufumi OTSUKI, Takashi OKAI

昭和大学産婦人科

Obstetrics and Gynecology, Showa University

キーワード :

【目的】
超音波診断装置の技術進歩に伴い,3Dカラードプラ法を用いた胎盤内血流の描出が可能となった.さらにその分布率や血流強度など,血流を定量的に計測する方法も開発されている.そこでその方法により胎盤実質内の血流を描出し,血流指標と妊娠週数との関係を検討すると共に,正常発育群と発育不全群との間で血流指標を比較し,本法が胎盤機能評価に対して実用性を有するかを検討した.
【方法】
(1)妊娠15週から40週の前壁付着胎盤で,母体に合併症が無く胎児発育が正常な正常発育群185例についてVascularization index(VI), Flow index(FI),およびVascularisation flow index(VFI)を計測し,それらと妊娠週数の関連を検討した.
(2)妊娠30週から34週(中央値32.6週)で推定児体重が-1.5SD以下の胎児発育不全群(以下FGR群)15例についてVI,FI,VFIを計測し,妊娠週数をマッチさせたAGA群(中央値32.5週)と比較した.超音波診断装置はGE社製E8を,探触子の周波数は5-8MHzを用いた.2D超音波検査で胎盤を描出し,胎盤の中央で均一に胎盤組織が描出できることを確認後,絨毛間腔を含まないように胎盤基底部から絨毛膜板までの領域を設定して,power Doppler で胎盤内血流を描出した.3D sweep angleを35度,pulse repetition frequency: 0.9kHZの設定条件で3Dデータを取得した.
【結果】
(1)VIおよびVFIは妊娠15週から32週まではそれぞれ,y=0.40x-5.79, r=0.60, p<0.001, y=0.158x−2.10, r=0.509, p<0.001で妊娠週数と正の相関を,32週以降ではVIはy=0.055x+3.39, r=0.109, N.Sで妊娠週数との間に関連は認められなかった.一方,VFIはy=-0.238x+10.9,r=-0.358,p<0.05と負の相関を示した.FIはy=0.316x+32.44, r=0.36, p<0.001と妊娠週数との間に弱い正の相関を認めた.(2)FGR群とAGA群のVI,VFIはそれぞれ中央値5.47(2.90-12.73) VS 8.84(3.57-14.3),2.33(0.44-5.32) VS 3.59(0.81-7.06)と有意に(p<0.05)FGR群で低値を示した.FIはそれぞれ中央値42.4(38.8-46.2),44.3(35.4-59.6)で両群間に有意差は認められなかった.
【考察】
正常妊娠ではVI,VFIは妊娠15週から32週までは妊娠週数と正の相関を,32週以降ではVFIは負の相関を示し,妊娠経過とともに上昇から低下に転じる傾向を示した.このVI,VFIの動きは妊娠末期に向け低下していく傾向にある正常妊娠の胎盤機能を反映している可能性が示唆された.また,FGR群で血管床を表す指標であるVI,および血管床および平均血流強度の両者を反映するVFIが有意に低値を示したが,血管内の平均血流強度を表す指標であるFIに差がなかったことよりFGR群では絨毛血管床自体の減少がより強く関与していることが示唆された.このことはFGRの原因として矛盾はないと思われ3Dドプラ法のインデックスの有用性が示唆された.