Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2009 - Vol.36

Vol.36 No.Supplement

パネルディスカッション
パネルディスカッション9
臨床医が求める検査報告書の書き方

(S227)

兵庫医大超音波センターにおける検査報告書システムの変遷と現状

Transition and current reporting system of ultrasound imaging center at Hyogo college of medical Ultrasound Imaging center

橋本 眞里子1, 田中 弘教1, 2, 田中 益水1, 合田 亜希子1, 3, 飯島 尋子1, 2

Mariko HASHIMOTO1, Hironori TANAKA1, 2, Masumi TANAKA1, Akiko GODA1, 3, Hiroko IIJIMA1, 2

1兵庫医科大学超音波センター, 2兵庫医科大学内科・肝胆膵科, 3兵庫医科大学循環器内科

1Depertment of Ultrasound Imageing Center, Hyogo College of Medicine, Hyogo, Japan, 2Depertment of Internal Medicine, Division of Hepatobiliary and Pancreatic Disease, Hyogo College of Medicine, Hyogo, Japan, 3Depertment of Internal Medicine,Cardiovascular Division, Hyogo College of Medicine, Hyogo, Japan

キーワード :

【背景】
専門分化の進む臨床現場において,超音波検査士としての役割も,それぞれの専門医の要求に応じてより高度な報告が求められるようになってきている.兵庫医科大学では,現在,すべての科を横断した超音波センターシステムにより高度かつ精密な検査を行っている.そのなかで各領域においてファイリングシステムを採用し,効率的に臨床現場に結果をフィードバックするよう工夫している.今回,我々はこの試みについて手書きの検査報告書より仕様決定に至るまでの経緯を交えて報告する.
【方法および結果】
すべての領域において患者の訴えを聞くとともに依頼の内容の把握を行いオーダリングのフリーコメント欄の活用とカルテの内容確認を併用することに努めている.検査は,現時点ではファイリングシステムADViewPro(アロカ)とオーダリングシステム(富士通EGMAIN)の併用により行っている.報告書は腹部,心臓,体表,血管それぞれに用意したファイルを用いて作成し,検査終了後速やかに外来診察医が報告書および写真を確認できるようにしている.診断名は超音波専門医のダブルチェックの後に返送することになる.報告書の特徴は以下の通りである.
①消化器領域:定型フォーマットにより,所見入力時に必要な項目を,クリックするだけで漏れなく作成できる.依頼医の要求に応える追加の所見に関しては手入力により詳細を報告する.フロントページには専門医でない医師も理解しやすいようにキーとなる写真添付およびシェーマの欄を設けている.治療前後の変化などは必要時には2枚目の写真添付用の作成用紙を追加できるシステムである.
②心臓領域:心臓領域では不可欠である動画の閲覧が臨床サイドで可能である.2心拍10コマを一つのくくりとして,必要に応じコマ数は増加できる.報告書は,消化器同様記入漏れをなくするために,予め作製された定型用紙を使用している.またシェーマを使用し,壁運動が容易に理解出来るようにしている.弁膜症等の疾患について定量が必要なものに関しては2枚目の報告書用紙を活用し詳細な記載により,経過観察が可能である.
③体表・血管領域:定型フォーマットは消化器報告書に準じている.
検査終了後には,全ての画像および所見を超音波専門医もしくは指導医が再確認し最終版の作成としている.報告書の医師欄に医師のサインが入ると同時にパソコン上で診断名が自動的に表示され,報告書上にも赤インクで最終版確定診断の表示がされる.この報告書は修正できないように工夫している.さらに,備考欄には治療方法やその後の診断のための追加検査などコメントを記入するようにし診断から治療まで短期間で行えるような所見を書き患者のQOLをあげるよう心がけている.また慢性疾患では例えば肝実質のスペックルパターンや当院で行っているARFI,さらに造影超音波検査などの所見を参考とし観察期間の指示,単純US検査の患者には造影が必要な場合には即座に依頼医に連絡しその場で再検査の予約をしたり検査を追加したりしている.ドプラ検査は検査技師の采配で追加できるようにしている.
【結語】
当院における各専門領域における報告書の特徴および作成時の工夫について報告した.