Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2009 - Vol.36

Vol.36 No.Supplement

パネルディスカッション
パネルディスカッション4
びまん性肝疾患の超音波による評価

(S206)

造影超音波を用いた慢性肝疾患の肝実質と脾実質の輝度比(LS比)の検討

Assessment of LSratio using CEUS by Sonazoid in patient with chronic liver disease

山平 正浩1, 田中 弘教1, 2, 吉田 昌弘1, 柴田 陽子1, 吉本 直喜1, 東浦 晶子1, 橋本 眞里子1, 赤尾 憲二3, 會澤 信弘2, 西口 修平2, 飯島 尋子1, 2

Masahiro YAMAHIRA1, Hironori TANAKA1, 2, Masahiro YOSHIDA1, Youko SHIBATA1, Naoki YOSHIMOTO1, Akiko HIGASHIURA1, Mariko HASHIMOTO1, Kenji AKAO3, Nobuhiro AIZAWA2, Syuhei NISHIGUCHI2, Hiroko Iijima1, 2

1兵庫医科大学病院超音波センター, 2兵庫医科大学病院内科肝胆膵科, 3東芝メディカルシステムズ株式会社

1Depertment of Ultrasound Imaging Center, Hyogo College of Medicine, 2Division of Hepatobiliary and Pancreatic diseases Department of internal medicine,Hyogo College of Medicine, 3Toshiba Medical Systems Corporation

キーワード :

[目的]現在,慢性肝疾患の進行度を診断する方法としては,肝生検がゴールドスタンダードであるが,侵襲性などの問題点もある.今回我々は,ソナゾイドを用いた造影超音波検査による肝実質相における肝と脾の実質の輝度と慢性肝疾患の進展度との関連について検討した.
[方法] 対象は健常人ボランティア(コントロール群)14例,慢性肝疾患患者29例を対象とした.慢性肝疾患の分類は,組織学的あるいは血小板数10万以下,食道静脈瘤など門脈圧亢進症状の有無,画像所見などより慢性肝炎群15例,肝硬変群14例に分類した.各群の平均年齢はそれぞれコントロール群54歳,慢性肝炎群70歳,肝硬変群66歳であった.測定機器は東芝AplioXGを用いて,超音波造影剤Sonazoid 0.0075ml/kgをbolus投与した.輝度の測定・解析は投与後20分以降で肝実質(L),脾実質(S)の輝度を解析ソフト(image Lab)により,フォーカス付近1cm四方でROIを5ヶ所計測し,その平均を求めてLS比を算出,検討した.
[結果] 肝実質輝度(db)はコントロール群−21.2±3.5,慢性肝炎群−24.1±6.7,肝硬変群−26.9±3.3であり,肝炎の進行とともに輝度は暗くなる傾向があり,特に肝硬変群はコントロール群と比して有意に(P<0.01)低値を呈した.脾実質輝度はコントロール群−20.6±4.4,慢性肝炎群−23.1±7.0,肝硬変群−17.8±3.7であり,肝硬変群は慢性肝炎に比べ有意に(P=0.02)高輝度であった.さらにこれらよりL/S比を検討したところ,コントロール群1.03±0.19,慢性肝炎群1.07±0.18,肝硬変群1.55±0.30と肝硬変群はその他の群と比較し有意に高値であった(それぞれP<0.01).L/S比をスピアマンの相関係数の検定にて検討したところ,慢性肝炎の進行と一般的に良く相関するSpleen Index(相関係数rs=0.58,P<0.01)や血小板数(相関係数rs=−0.57,P<0.01)とも相関関係が認められた.また脾腫の有無においてL/S比を検討したところ脾腫(−)群では 1.11±0.21,脾腫(+)群で1.49±0.37と脾腫(+)群にて有意に高値であった.
[結語]ソナゾイドによる造影超音波検査は慢性肝疾患より肝硬変を効果的に抽出できる可能性があると考えられた.