Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2009 - Vol.36

Vol.36 No.Supplement

パネルディスカッション
パネルディスカッション4
びまん性肝疾患の超音波による評価

(S204)

HCV感染症におけるトランジェントエラストグラフィーによる肝硬度測定の検討

Evaluation of Liver stiffness in HCV infection patients by Transient Elastography

橋本 千樹1, 川部 直人1, 原田 雅生1, 中野 卓二1, 有馬 裕子1, 西川 徹2, 市野 直浩3, 刑部 恵介4, 吉岡 健太郎1

Senju HASHIMOTO1, Naoto KAWABE1, Masao HARATA1, Takuji NAKANO1, Yuko ARIMA1, Toru NISHIKAWA2, Naohiro ICHINO3, Keisuke OSAKABE4, Kentarou YOSHIOKA1

1藤田保健衛生大学医学部肝胆膵内科, 2藤田保健衛生大学病院臨床検査部, 3藤田保健衛生大学医療科学部臨床検査学科, 4藤田保健衛生大学短期大学衛生技術科

1Department of Internal Medicine, Fujita Health University, School of Medicine, 2Depatment of Clinical Laboratory Medicine, Fujita Health University Hospital, 3Faculty of Medical Technology, Fujita Health University, School of Sciences, 4Medical Technology Course, Fujita Health University College

キーワード :

【目的】
Transient Elastography(FibroScan502)による肝硬度測定は非侵襲的であり,肝生検による肝線維化と相関し,肝生検に代わる非侵襲的検査として注目されている.今回我々はHCV感染症患者において肝硬度と新犬山分類による肝線維化Stage分類を対比することにより,肝線維化の評価におけるTransient Elastographyの有用性を検討した.さらにインターフェロン(IFN)治療による肝硬度の変化を検討するため,IFN治療を行った症例と自然経過例で間隔をおいて肝硬度を測定し,肝硬度の変化をIFN治療例と自然経過例で比較した.
【対象と方法】
肝硬度の測定はFibroScan502(EchoSense社)を用いた.対象は2004年7月から2008年8月までにHCV感染症と診断され肝硬度を測定した535例のうち肝生検にて肝線維化Stage分類がされた165例,および1−3年の間隔をおいて肝硬度測定したIFN治療例145例とIFN無治療例35例とした.
【結果】
各stage別の肝硬度の中央値及び範囲はF0(14例),F1(52例)で5.4(2.8-12.5)kPa,F2(42例)で8.0(3.7-19.1)kPa,F3(33例)で12.0(4.3-26.3)kPa,F4(24例)で17.7(7.4-48.8)kPaであった.肝硬度の平均改善率[(前値−後値)/前値x100]はIFN治療SVR例(93例)で治療終了時20.8%,終了1年後26.5%,終了2年後33.3%,NR例(24例)でそれぞれ16.6%,-1.3%,-5.1%,Relapser例(28例)でそれぞれ31.7%,12.1%,34.3%であった.自然経過例では肝硬度の有意な変化はみられなかった.
【結論】
HCV感染症において,Transient Elastography による肝硬度の測定は,肝生検による肝線維化Stage分類と良好な相関を示し,HCV感染症の肝線維化を非侵襲的に評価する方法として有用と思われた.またIFN治療によりSVR例,Relapser例では肝硬度は低下していた.IFN治療後の肝線維化の評価に繰り返し肝生検を行うことは困難であるが,Transient Elastographyは繰り返し施行することが可能であり,IFN治療後の肝線維化の改善程度の評価に有用であると考えた.