Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2009 - Vol.36

Vol.36 No.Supplement

シンポジウム
シンポジウム15
消化器領域における超音波診断基準の検証

(S182)

肝血管腫の診断基準の限界と造影超音波検査に対する期待

The limit of B-mode diagnosis of ultrasonic diagnosis and expectation for contrast enhanced ultrasonography in hemangioma of liver

廣井 喜一, 小川 眞広, 森山 光彦, 阿部 真久, 松本 直樹, 中河原 浩史, 山本 敏樹, 後藤 伊織, 田中 直英, 小野 良樹

Yoshikazu HIROI, Masahiro OGAWA, Mitsuhiko MORIYAMA, Masahisa ABE, Naoki MATSUMOTO, Hiroshi NAKAGAWARA, Toshiki YAMAMOTO, Iori GTOH, Naohide TANAKA, Yoshiki ONO

駿河台日本大学病院消化器肝臓内科

Gastroentelorogy and Hepatology, Surugadai Nihon University Hospital

キーワード :

【目的】
超音波学会の肝血管腫に対する診断基準は,1.形状が球形または不定形,2.境界が細かい凹凸,3.辺縁低エコー帯はなし(肝に接する辺縁は高エコー),4.内部エコーは全体の配列が高エコーまたは大きな無エコー域,また無エコー域は類円形,5.後部エコーの増強は不変から増強,6.外側陰影はなし,となっている.さらに経時的な変化や体位変換による変化によりもちろん形態学診断としては異論を唱えるものは少ないと考える.しかし,実際の臨床の場においては背景疾患が無い症例のみではないため,必ずしもこの情報のみで確定診断に至るとは限らない.特に他に原発巣としての悪性疾患がある場合,転移性肝癌との鑑別,背景肝に慢性肝障害を伴う症例では高分化型の肝細胞癌との鑑別が重要となりB-modeおよびカラードプラ検査のみでは診断に至らないことも多い.そこで今回我々は,背景に悪性腫瘍が存在する症例と背景に慢性肝疾患を有する症例における超音波B-mode像の検討とSonazoidによる造影超音波診断の所見を検討すると共に,2cm以下の小結節性病変に対する造影超音波検査の診断能を検討し今後診断基準に造影超音波検査を加味する可能性を検討したので報告する.
【対象】
対象は駿河台日本大学病院において臨床的,又は総合画像診断で診断しSonazoidを用いた造影超音波検査が施行された肝血管腫61症例とした.
【方法】
使用装置GE横河メディカルシステムLOGIQ7,使用探触子3.5CS,4C,9L,造影方法sonazoid0.015ml/kgまたは0.5ml/bodyの急速静注で行った.
造影modeはCPI (Coded phase inversion mode),phase inversionのTissue harmonic B-modeである.肝血管腫の造影超音波検査の確定診断は血管相で斑状の濃染パターンを示したものとした.
1.背景に悪性疾患や慢性肝障害がある症例での造影超音波検査における診断能の検討.
2.他の検査では診断しにくい2cm以下の結節における造影超音波検査の診断能の検討.
上記について検討した.
【結果】
造影検査により診断できたものは78.7%であった.
1.背景に悪性腫瘍や慢性肝障害がある症例において造影超音波検査で血管腫と確定診断できたものは80.7%であった.
2.2cm以下の結節において造影超音波検査で血管腫と診断できたものは77.5%であった.
【考察】
造影超音波検査は肝血管腫の診断において高い診断能を有し,診断に有用であることが示唆された.
特に背景に基礎疾患がある場合,Bmode像のみで診断できないことも多く,今後超音波での肝血管腫の診断基準にソナゾイドによる造影超音波検査は加える価値があると考えられた.