Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2009 - Vol.36

Vol.36 No.Supplement

シンポジウム
シンポジウム8
経頭蓋超音波検査の最前線

(S153)

心臓血管外科術中におけるTCDモニタリング

TCD monitoring during cardiovascular surgery

榛沢 和彦

Kazuhiko HANZAWA

新潟大学大学院呼吸循環外科

Thoracic and Cardiovascular Surgery, Niigata University Graduate School of Medicine

キーワード :

 心臓血管外科手術における脳障害には塞栓性と血行性のものがある.塞栓性のものでは大動脈遮断などによる大動脈アテロームの飛散,人工心肺回路に混入する気泡や油滴などの異物が原因となる.血行性では人工心肺中の脳還流圧低下,選択的脳還流における頚動脈送血不良などが原因となる.これらは通常の手術中にいつでも起きうることから本来は何らかのモニターで危険性を監視すべきである.しかし人工心肺中では低体温にすることが多く,特に頚動脈などの再建が必要な大動脈弓部置換術では体温20°以下にして行うことも少なくなく,脳波は使用できない.また近赤外線による脳酸素飽和度モニター(NIRO)が使用されこともあるが,NIROが低下するにはある程度の虚血時間が必要なためリアルタイム性に欠け,また血液希釈や低体温の影響も受けるためおおまかな指標にしかならない.さらに低下の原因が塞栓性か血行性かの区別は不可能である.一方,経頭蓋超音波(TCD)による中大脳動脈(MCA)や内頚動脈(ICA)のモニターでは血流速度の連続表示によりリアルタイムな脳循環情報が得られ,さらに微小栓子シグナル(HITS/MES)の検出により塞栓性物質の飛来も監視できる.ただしTCDは有色人種高齢者において超音波の骨透過性が悪いことが知られておりMCAでのモニターは難しいことが少なくないが,顎下部アプローチによる頭蓋外内頚動脈でのモニターは全例で可能である.しかしTCDプローブの固定が術中に外れたりすることがあり,常に監視が必要なため人手が必要になることが問題である.心臓血管外科医や麻酔科医がルーチンに術中TCDを行うことは不可能であり,臨床検査技師や看護師が術中のTCDモニターを行えるようになることが望ましい.そのためにはTCDの標準化と普及啓発活動が必要であろう.