Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2009 - Vol.36

Vol.36 No.Supplement

シンポジウム
シンポジウム2
超音波検査と教育−超音波専門医と超音波検査士の育成について考える

(S125)

超音波検査士の育成に関する考察

consideration of ways to develop expertized abdominal sonographers

長谷川 雄一, 浅野 幸宏

Yuichi HASEGAWA, Yukihiro ASANO

成田赤十字病院検査部生理検査課

Department of Clinical Functional Physiology, Narita Red Cross Hospital

キーワード :

■はじめに
 超音波検査における技師教育をどのように行っていけばいいのか,施設規模や地域性,人材など種々の問題が挙げられるだろう.当院における主な教育内容を提示しながら,これからの超音波検査士の教育について考えていきたい.
■教育内容 I〜IV
 当院では,I・IIを基本にIIIへ進み,IVにて総合的な見直しをかけながら,評価およびステップアップを行っている.
I.超音波の基礎知識を理解したうえで,装置の取り扱いに精通すること・・・診断装置の特性を理解して,正しく使用することにより診断に寄与することができる.超音波の原理を理解した上で,装置の能力を十二分に引き出せる使い方をしなければならない.熟練者の撮った画像と初心者の画像とでは,同じ装置を使ったと思えないほどの差が出てくるものである.装置を使いこなし,客観的で説得力のある画像を得ることが重要である.
II.解剖・病態生理を理解すること・・・超音波解剖すなわち画像診断における解剖知識が必須である.常に超音波画像と他のモダリティー(胸腹部X線,CT等)を対比できる知識を養うために,繰り返し得られた超音波像と比較する習慣を身に付ける.また,超音波検査にこだわらず平素より各臨床検査項目について,検査目的や方法,正常値(像)や異常値(像)についても学習しておく必要がある.これら基礎知識のもとに,病態生理を合わせて理解することにより,症状に対する疾患と鑑別していかなければならない疾患が,頭の中で広がっていく.
III.正確な走査と評価の習得・・・各領域における基本断層像の描出が確実にできることを確認したのち,臨床トレーニングを開始する.指導的介入をしながら経験を積み重ね,最終目標は急性腹症などの緊急処置を要する症例に対しても迅速な対応,正確な検査報告が常にできることである.本人の資質にもよるが,専属的に超音波検査に従事していくことが困難であることも含めれば,ここに至るまでに数年を要するのが現状である.
IV.日々検証する・対外評価を受ける・・・CT・内視鏡・手術等で診断された結果に対して,超音波所見と照合し読影できた点,できなかった点を明らかにし,その疾患に対する超音波検査の役割,どのような情報が大切であったかなどを再認識する.この繰り返しが大切であり,今後の検査に必ず役立ってくる.また,学会発表や認定試験受験など積極的に対外評価を受けることが大切である.
■現状での評価と問題点
 前述の教育内容を制定してはみたものの,根本となる本人の資質やモチベーションにより,着実に成果を上げる者とそうでない者の二極化が生じているのが実状である.またこれらを正確に評価する尺度についても曖昧さがあり,日々苦労しながら行っている.具体的な問題点として「描出した病変を正確に評価できない」ことをあげ,実症例を提示しながら解決策を見出していきたい.
■今後の課題
 検査精度は一定水準を保ってこそ臨床側の要望に応え,診療に寄与できるものである.上級者のみで検査を行えば,精度自体は担保されるものの,後継者の育成にはつながらない.一つの試みとして指導的立場にある検査士に対して,実技を含めた上位の認定制度を設けるなども検討し,指導者の育成に目を向けるのも必要であろう.
■おわりに
 当院における超音波検査に対する基本的な教育内容を報告した.実際には超音波検査に専従することは難しく,ローテーション実施などの職場環境や,個人的な資質などの要素も加わり形式的な教育方法では対応が難しくなることも多々経験する.しかし,あらゆる局面にも柔軟に対応して教育および指導を進めていくことが大切である.