Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2018 - Vol.45

Vol.45 No.Supplement

一般ポスター 血管
血管疾患

(S860)

Sac直接穿刺治療後に造影エコーでエンドリーク評価した1例

Case report: contrast enhanced ultrasonography for endoleak detection after direct sac puncture

齊藤 正人, 廣川 直樹, 奥田 洋輝, 大谷 緋美, 小塚 陽介, 坂田 耕一

Masato SAITO, Naoki HIROKAWA, Hiroki OKUDA, Akemi OHTANI, Yosuke KODUKA, Koh-Ichi SAKATA

札幌医科大学放射線医学講座

Department of Radiology, Sapporo Medical University

キーワード :

EVAR後,瘤径拡大を伴うType IIエンドリークに対して,外科治療やTAE,直接穿刺による塞栓術などが選択されることがある.直接穿刺法はエンドリークに有効な治療であるが,使用するNBCA-LipiodolやNLE(NBCA-Lipiodol-Ethanol)などの塞栓物質によって,今後の造影CTによるエンドリーク検出を難しくする側面がある.またEVARが適応される症例は,高齢で腎機能低下例も少なくなく,多量のヨード造影剤使用や頻回の造影CT検査をためらうことも多い.造影エコーによるエンドリーク検出の有用性を示す報告はこれまでも多くみられているが,直接穿刺法後の評価として報告はほとんどみられない.今回,EVAR後Type IIエンドリークに対する直接穿刺後に造影エコーを用いてSac内のエンドリーク評価をした1例を経験したので報告する.
症例は86歳男性.EVAR後の経過で瘤径拡大がみられ,造影CTや血管造影検査にてIMAからのType IIエンドリークが原因であることが判明.これに対しIMA根部のコイル塞栓を行ったが,vasa vasorumの関与によるエンドリーク残存みられたため,NLEを用いた直接穿刺法によるSac内の塞栓治療を追加施行した.塞栓治療前後でエコー検査を施行しエンドリークを評価した.検査はB-mode, Color DopplerでSac内を観察ののち造影エコーを施行.超音波造影剤はSonazoidを用い,1 セッションにつき造影剤0.5mLを静注後に生食20mLをボーラス注入した.撮像方法は通常の造影モードであるPhase inversion(Mechanical Index 0.21 - 0.32; Acoustic Power 4%)のほか,Mechanical Index(MI)を調整しDifferential Tissue Harmonic Imaging(MI:0.3 - 0.5)(B-mode下の造影)にても観察した.最後に,高音圧間欠送信によるAdvanced Dynamic Flow(ADF)モードの撮影を追加し,Sac内のバブルの有無を確認した.B-modeでは,Sac内にLipiodol沈着域に相当して高エコー域がみられたが,造影エコーではこれら高エコー域の影響はあまりなく,Sac内への造影剤流入は容易に確認しえた.ADFは治療域のエンドリーク消失を視覚的に示すものであった.治療域へのエンドリークの消失がみられた一方で,腰動脈からのエンドリークが新たに検出された.
造影エコーは直接穿刺後においても,その影響は少なくエンドリーク検出が可能で,治療後評価や経過のフォローとして有用なモダリティであると考えられる.特にADFは,分解能の問題は多少なりともあるものの,エンドリークの確認が視覚的に容易であり治療評価に有用であった.