Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2018 - Vol.45

Vol.45 No.Supplement

一般口演 産婦人科
婦人科腫瘍

(S704)

超音波診断とMRI診断に乖離があった卵巣腫瘍の1例

A case of ovarian tumor with divergence between ultrasound diagnosis and MRI diagnosis

奥山 亜由美, 瀬尾 晃平, 土肥 聡, 市原 三義, 市塚 清健, 関沢 明彦, 長塚 正晃

Ayumi OKUYAMA, Kohei SEO, Satoshi DOHI, Mitsuyoshi ICHIHARA, Kiyotake ICHIZUKA, Akihiko SEKIZAWA, Masaaki NAGATSUKA

1昭和大学横浜市北部病院産婦人科, 2昭和大学医学部産婦人科学講座

1Obstetrics and Gynecology, Showa University Northern Yokohama Hospital, 2Obstetrics and Gynecology, Showa University

キーワード :

【緒言】
卵巣腫瘍は低侵襲に組織を採取する事が困難であり,術前の治療方針決定において画像検査による診断が非常に重要である.卵巣腫瘍の診断方法には,超音波検査によるInternational Ovarian Tumor Analysis study(IOTA study),日本超音波医学会の卵巣腫瘤エコーパターン分類2000(日超医分類)がある.IOTA studyは,年齢,腹水の有無,腫瘍血流の有無,腫瘍の充実部分径,腫瘍壁の不整,acoustic shadowの有無で悪性の可能性(%)を算出する方法である.日本超音波医学会の卵巣腫瘤エコーパターン分類は,嚢胞性(内部エコーの有無),混合(嚢胞性優位,充実性優位),充実性により超音波画像を6型にカテゴライズするものであり,それぞれの悪性度の頻度も示されている.
本邦ではMRI検査による術前診断および治療方針の決定が一般的である.今回我々は,MRI診断で良性腫瘍,超音波診断で境界悪性腫瘍以上の診断と乖離があり,その後の治療方針の変更を余儀なくされた一例を経験したので報告する.
【症例】
30歳 G0P0未婚 既往歴:喘息
経過:がん検診時に12cm大の腹腔内腫瘍を指摘され前医受診.前医にて左卵巣腫瘍の診断で当院紹介受診.当院で施行したIOTA adnexa modelによる解析で52.7%で境界悪性以上(腫瘍最大径100mm,充実部分1個で最大径30mm,Acoustic shadowなし,腹水あり),日超医分類では嚢胞性優位の混合パターンⅣ型(悪性率42~60%)であった.追加で施行した単純MRI検査では良性皮様嚢腫の診断であった.腫瘍マーカーはCA125 20.2 U/ml,CEA <=0.4 ng/ml,CA19-9 13.3U/ml,SCC 0.7 ng/mlで全て陰性であった.未婚未産であり,卵巣温存の希望が強かったため,病理組織診断の結果によっては二期的手術を行う必要性を説明した上で,腹腔鏡下卵巣嚢腫摘出術の方針とした.病理組織診断でstrumal carcinoid(境界悪性)であった.追加治療として,腹腔鏡下患側付属器切除+大網生検を施行した.病理組織診断では残存病変を認めなかった.現在再発を認めず,無病生存中である.
【考察】
卵巣腫瘍の画像評価と手術方針の決定において,本邦ではMRI検査での評価を主とすることが一般的であるが,超音波検査は,低侵襲であり,また診断精度の観点からも非常に有用であり治療方針決定の一助になる.一元的な診断にとらわれず,IOTAや日超医分類,MRI検査などを組み合わせた,多角的な視点からの治療方針決定が重要であると思われた.