Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2018 - Vol.45

Vol.45 No.Supplement

一般口演 循環器
腫瘍 その他 2

(S628)

パゾパニブによる一過性心筋障害をきたした孤立性線維性腫瘍の一例

A case of a solitary fibrous tumor with transient cardiac dysfunction due to pazopanib

川田 貴之, 鹿毛 秀宣, 赤澤 宏, 大門 雅夫, 木村 公一, 中尾 倫子, 宇野 漢成, 森田 啓行, 小室 一成

Takayuki KAWATA, Hidenori KAGE, Hiroshi AKAZAWA, Masao DAIMON, Koichi KIMURA, Tomoko NAKAO, Kansei UNO, Hiroyuki MORITA, Issei KOMURO

1東京大学医学部附属病院循環器内科, 2東京大学医学部附属病院呼吸器内科, 3東京大学医学部附属病院検査部, 4東京大学医科学研究所附属病院総合診療科, 5東京大学医学部附属病院コンピュータ画像診断学/予防医学講座

1Department of Cardiovascular Medicine, The University of Tokyo Hospital, 2Department of Respiratory Medicine, The University of Tokyo Hospital, 3Department of Clinical Laboratory, The University of Tokyo Hospital, 4Advanced Medical Science, Internal Medicine, The Institute of Medical Science, The University of Tokyo, 5Department of Computational Diagnostic Radiology and Preventive Medicine, The University of Tokyo Hospital

キーワード :

【背景】
外科治療および腫瘍への化学療法の発展とともに,患者の生命予後改善が得られるようになった.それに伴い,化学療法に合併する心筋障害の予防と早期治療介入の重要性が再認識されてきており,腫瘍診療医と循環器内科医の連携の必要性が謳われている.
【症例】
症例は49歳女性.38歳時,痙攣の精査で判明した脳腫瘍に対して他院で開頭手術を受け,当初は髄膜腫と診断されていた.以後残存病変の再増大に対し,当院脳神経外科でガンマナイフによる治療が複数回追加された.2016年3月,発熱,関節痛のため当院内科を受診し,胸部レントゲンで巨大な左肺門腫瘍と多発肺転移を認めた.CTガイド下生検の結果,左肺門腫瘍は孤立性線維性腫瘍であり,他院の標本を再確認したところ脳腫瘍も孤立性繊維性腫瘍であり,髄膜原発と考えられた.治療方針としてまずは化学療法が選択され,ドキソルビシンによる加療(総投与量396mg/m2)の後,2017年1月からパゾパニブ(一日量800mg)を開始した.パゾパニブ開始前の心電図,心エコー図は正常であった.適宜心電図,心エコー図による評価を実施しながら治療していたが,2月に心電図で陰性T波を認めた.3月には心電図上陰性T波,左房負荷に加え,心エコー図では左室駆出率が31%まで低下した.自覚症状は認めなかったが血液検査では高感度トロポニンは79pg/ml,脳性ナトリウム利尿ペプチドも742pg/mlと上昇していた.この時点で循環器内科併診となった.パゾパニブ休薬後一週間で左室駆出率が改善したため,パゾパニブ(一日量600mg)を再開し,同時にアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬,β遮断薬を導入した.その後一過性に左室駆出率の低下を認めたが,再度のパゾパニブの休薬の上パゾパニブを一日量400mgに減量し,ACE阻害薬とβ遮断薬を認容できる上限まで増量した.以降は血中バイオマーカーの上昇や左室駆出率の低下なく経過し,パゾパニブは当初の半量ではあるものの,治療効果判定のCTでは左肺門腫瘍の縮小が得られている.
【考察】
パゾパニブが属するチロシンキナーゼ阻害薬は一過性の心機能低下を生じることがあり,タイプⅡ心毒性として知られている.本症例はアドリアマイシン投与歴があり,心毒性出現の高リスク症例であったが,腫瘍診療医と循環器内科医が連携し,適宜化学療法投与量の調整,ACE阻害薬やβ遮断薬の導入により,その後明らかな心毒性を呈さず治療が継続できている.
【結語】
まれな腫瘍である孤立性線維性腫瘍へのパゾパニブによる化学療法中に心機能低下をきたした症例を経験したため報告する.