Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2018 - Vol.45

Vol.45 No.Supplement

特別プログラム・知を究める 血管
シンポジウム 血管4 血管エコーの新たな展開

(S457)

超音波検査による頸動脈プラーク内微細血流評価

Evaluation of intraplaque microcirculation using ultrasonography

小野寺 奈緒, 大浦 一雅, 加藤 正義, 大庭 英樹, 田代 敦, 寺山 靖夫, 諏訪部 章

Nao ONODERA, Kazumasa OURA, Tadayoshi KATO, Hideki OHBA, Atsushi TASHIRO, Yasuo TERAYAMA, Akira SUWABE

1岩手医科大学附属病院中央臨床検査部, 2岩手医科大学医学部内科学講座神経内科・老年科分野, 3盛岡駅前おおば脳神経内科クリニック, 4岩手医科大学医学部臨床検査医学講座

1Central Clinical Laboratory, Iwate Medical University Hospital, 2Department of Neurolory and Gerontology,Department of Internal Medicine, Iwate Medical University, 3Ohba Clinic, 4Department of Laboratory Medicine, Iwate Medical University

キーワード :

 頸動脈プラークはアテローム血栓性脳梗塞の原因として重要であり,超音波検査において低輝度で狭窄度が高いか,表面性状が著しく不整なプラークが急速に破綻・進展して脳梗塞を起こしやすい.したがって,狭窄率とともにプラーク性状を評価することは,脳梗塞発症リスクを正確に診断し,適切な予防や治療を行うために有用である.
 塞栓源となり得るリスクが高いプラークの組織学的特徴として,大きな脂質コアの存在,マクロファージの浸潤,Fibrous capの菲薄化や破綻,プラーク内出血が挙げられる.プラーク内出血にはプラーク内新生血管の脆弱性が関与しており,症候性プラークでは無症候性プラークと比較して,プラーク内新生血管の断面積が大きく,形状が不整であり,1mm2あたりの新生血管の数が多いと報告されている.
 近年,頸動脈プラークのリスク評価として,造影頸動脈超音波検査によるプラーク内新生血管評価の有用性が報告されている.造影頸動脈超音波検査と頸動脈内膜剥離術によって得られた病理標本の比較では,プラーク内全体が造影される場合,1mm2あたりの新生血管の数が多く,B-modeでのエコー輝度が低いとの報告や,症候性プラークでは血管径の小さな新生血管(20~30μm)が多くみられるためにプラーク全体に造影剤が拡散するとの報告もあり,造影頸動脈超音波検査での造影効果と病理標本との整合性が証明されつつある.
 しかし,超音波造影剤は頸動脈に対して保険適応外であるため,造影頸動脈超音波検査は一部の施設で研究目的として行われているのが現状である.また,造影剤を使用するため,医師を含めた2人以上で検査を行う必要がある.さらに,通常検査に加えて造影検査を行うために,検査時間の延長も問題となっている.これらの様々な問題により,造影頸動脈超音波検査では超音波検査の利点であるはずの非侵襲性,簡便性が失われているのが現状である.
 東芝メディカルシステムズが開発した新しいイメージング技術であるSuperb Micro-vascular Imaging(SMI)は,低流速を捉える妨げとなっていたモーションアーチファクトを低減し,より微細な血流を非造影で高感度に描出することができる技術である.SMIによる微細血流の観察では造影剤の投与を必要としないため,非侵襲的かつ簡便に繰り返し検査を行うことができ,プラーク性状評価の一つとしてどの施設でも日常的に新生血管の観察ができるのではないかと考え,これまで検討を重ねてきた.
 実際に検査を行っている立場から,造影超音波検査およびSMIの問題点も交えて超音波検査による頸動脈プラーク内微細血流評価の現状と今後の課題について報告する.