Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2016 - Vol.43

Vol.43 No.Supplement

一般口演
消化器 肝線維化②

(S613)

Virtual Touch Quantification(VTQ)による各種慢性肝疾患における肝硬度測定の検討

Evaluation of liver stiffness measurement by Virtual Touch Quantification(VTQ)in patients with chronic liver disease

斎藤 聡1, 伝法 秀幸2, 窪田 幸一2, 藤山 俊一郎1

Satoshi SAITOH1, Hideyuki DENPO2, Koichi KUBOTA2, Shunichiro FUJIYAMA1

1虎の門病院肝臓センター, 2虎の門病院分院臨床検査部

1Department of Hepatology, Toranomon Hospital, 2Department of Clinical Laboratory, Toranomon Hospital Kajigaya

キーワード :

【目的】
Virtual Touch Quantification(VTQ)はshear waveを用いた肝硬度測定法である.その検討に関して多くの報告がこれまでなされている.今回,各種肝疾患において,VTQとTransient Elastography(TE)を同時に測定し,対比を行ったので,比較検討に関して報告する.
【対象と方法】
対象はVTQとTEを同時測定した,3956例である.内訳はB型慢性肝疾患が528例,C型慢性肝疾患が1411例,NAFLD+AFLDが547例,その他はPBC,AIH等である.VTQは超音波診断装置としてS3000を,プローブは4C1 ver2.0を使用した.Push pulse周波数2.7MHz,持続時間200〜300μs,Detect周波数3MHz ROI 6x10cm最大深度8.5cm,Vs range:0.5〜4.4m/s→0.75〜58kPa,肝表面より3cm付近をROIの中心とし,右肋間より,原則,呼吸停止にて5回計測し,中央値を採用.数値がばらつく時には最大10回計測し,中央値をVs値として採用した.Bモード上で,ROIに多重反射や櫛状エコーがみられた時には計測値から除外した.一方,TEはフィブロスキャン502で,MプローブとXLプローブを併用し,全例同時測定を施行した.
【成績】
1.各種疾患毎のVTQとTEの相関関係:B型慢性肝疾患における相関は全体でr=0.646(p<0.01)は,皮下厚2cm以下でr=0.901(p<0.01)であった.VTQとTEには治療の有無による差はみられず,肝硬度の変化は両者ともに変動した.一方,C型慢性肝疾患における相関は全体でr=0.886(p<0.01)は,皮下厚2cm以下でr=0.931(p<0.01)と良好であった.VTQとTEには治療の有無による差はみられなかった.SVR後の肝硬度の低下率にも差はみられず,肝硬度の変化は両者ともに変動した.これに対して,NAFLD+AFLDにおける相関は全体でr=0.486は,皮下厚2cm以下でr=0.731(p<0.01)と乖離がみられた.慢性肝疾患例では測定不能例は,VTQは0.1%,TEは0.9%であった.
【結語】
VTQは皮下厚2cm以下のウィルス性慢性肝疾患の肝硬度測定には有用である.特に簡便な測定法としては最も優れていると思われた.狭肋間であっても測定可能であった.他のエラストグラフィーとの相関も良好であった.VTQは皮下厚2cm超では種々の理由で肝硬度測定には限界がみられた.他のSWEとの比較に関しては現在検討中であり,合わせて発表予定である.