Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2016 - Vol.43

Vol.43 No.Supplement

一般口演
循環器 経食道エコー・弁膜症

(S582)

リウマチ性僧帽弁狭窄症と退行性僧帽弁狭窄症の3次元心エコー図学的検討

Significance of Echocardiography Assessment for Mitral Valve Structure in Patients with Rheumatic Mitral Stenosis and Degenerative Mitral Stenosis

繼 敏光, 馬原 啓太郎, 福本 梨沙, 安部 開人, 寺田 舞, 田村 晴俊, 長友 祐司, 梅村 純, 友池 仁暢

Toshimitsu TSUGU, Keitaro MAHARA, Risa FUKUMOTO, Kaito ABE, Mai TERADA, Harutoshi TAMURA, Yuji NAGATOMO, Jyun UMEMURA, Hitonobu TOMOIKE

榊原記念病院循環器内科

Department of Cardiology, Sakakibara Heart Institute

キーワード :

【背景】
僧帽弁狭窄症は大多数がリウマチ性僧帽弁狭窄症(rheumatic mitral stenosis; RMS)であるが,近年患者の高齢化に伴い退行性僧帽弁狭窄症(degenerative mitral stenosis; DMS)が増加しているが,DMSの詳細な機序はあきらかにされていない.
【目的】
3次元心エコー図(three dimensional transesophageal echocardiography; 3D-TEE)を使用して,RMSとDMSの形態学的違いを明らかにすることである.
【方法】
2012年1月から2015年12月までの期間に当院で右心カテーテル検査(right heart catheterization; RHC)を施行し,Gorlin式で僧帽弁口面積(mitral valve area; MVA)が1.5 cm2以下である中等度以上の僧帽弁狭窄症患者連続67名を対象とした.経胸壁心エコー図検査(transthoracic echocardiography; TTE)と経食道心エコー図検査(transesophageal echocardiography; TEE)を施行し,RMS 59例,DMS 8例の2群にわけて,通常のRHC測定項目,心エコー図検査項目に加えて,3D-TEEで撮像したデータをQLAB(Philips, Andover, MA, USA)でオフライン解析をおこない,僧帽弁の弁口面積,弁輪前後径,弁輪交連部径,弁輪周囲長,弁輪楕円度,弁輪開放角度の計測を行った.
【結果】
RHCで平均肺動脈圧(mPAP)はRMS : DMS, 27.0±8.9 : 31.9±9.4 mmHg, p = 0.18,であった.
弁輪前後径はRMS : DMS, 34.7±4.3 : 33.4±7.2 mm, p = 0.52,弁輪交連部径はRMS : DMS, 37.1±3.8 mm : 34.1±7.2,p = 0.11,弁輪周囲径はRMS : DMS, 120.8±12.9 : 99.1±38.0 mm, p = 0.004であり,楕円度はRMS : DMS, 108.4±9.5 : 93.4±28.2,p = 0.007であった.DMSの方が円形に近い形態であった.
Gorlinの式で算出したMVAはRMS : DMS, 1.1±0.3 : 1.0±0.2 cm2,p = 0.67であり,有意差はなかった.TTE Planimetry法(RMS : DMS, 1.2±0.3 cm2 : 1.1±0.1 cm2,p = 0.72)やTEE Planimetry法(RMS: DMS, 1.0±0.3 cm2 : 1.0±0.3 cm2,p = 0.88)でもRMSとDMSは同等の弁口面積であった.
開放角度はRMS : DMS, 108.4±9.5 : 93.4±28.2,p = 0.007であり,DMSは弁輪周囲の石灰化により有意に開放制限を呈していた.
【結語】
DMSの僧帽弁弁輪は高度石灰化により円形に近い形態を呈しており,僧帽弁開放角度の制限を受けていた.MSは病因により,僧帽弁形態が異なっており,僧帽弁術前に詳細な評価が重要であると考える.