Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2016 - Vol.43

Vol.43 No.Supplement

特別プログラム 血管
ワークショップ 血管 2 大動脈疾患に血管エコーはどこまで有用か

(S483)

EVAR術後評価に活きる超音波

Ultrasound Evaluation after endovascular aneurysm repair

高井 洋次

Hiroji TAKAI

藤田保健衛生大学病院放射線部

Department of Radiology, Fujita Health University Hospital

キーワード :

【はじめに】
腹部大動脈瘤(AAA)に対するステントグラフト内挿術(endovascular aneurysm repair :EVAR)は従来手術と比べて低侵襲で治療成績も良好であることから,年々症例数が増加している.EVARでは術後の経過観察が生涯にわたり必要とされている1).術前評価や術後の経過観察は基本的には造影CTにより行われるが,腎機能が不良でヨード造影剤が使用できない例も多々見られる.そこで,より低侵襲(無侵襲)である超音波が活用されるべきである.
【術前評価】
Infra-renal aortaの場合,術前評価として,瘤径(最大短径),腎動脈下の大動脈径及び形態,腎動脈から瘤までの距離,総腸骨動脈径,大動脈と動脈瘤軸のなす角度などの情報をもとにEVARの適応を判断する.上記のうち,腎動脈からの距離,角度に関しては一般的には超音波検査では測定が困難である.
【術後評価】
術後評価として,瘤径(最大短径),瘤内血栓化の状態,瘤内漏れ血流(endoleak:EL),STENT-GRAFT内および脚部〜腸骨動脈の血流,腎動脈血流,創部の状態などの評価が必要となる.経時的に観察し,瘤径の拡大がみられるようであれば再手術を検討するが,この際,ELのTypeにより手術手技が異なる.TypeⅠ,Ⅲであれば基本的に再手術が必要になる.TypeⅡの場合はカテーテル的塞栓術が選択されることが多い.
【超音波検査の優位点と課題】
造影CT検査不適な患者においても超音波検査は施行可能である.形態評価だけでなく,無侵襲で血流状態が観察できることは最大のメリットといえる.また,造影CTと比較しても血流の流入位置や程度が詳細且つリアルタイムに観察できる.
術後評価について最も重要なのは瘤経の変化の有無とELの評価である.超音波では腰動脈によるTypeⅡELなど比較的弱い血流であっても責任血管を明瞭に描出し得る.瘤内血流が観察されるものの流入点が明瞭に描出されない場合はELの分類に難渋することもある.
腸管ガスにより観察が困難な場合は超音波ビームの入射位置を変えるなどの工夫が必要となる.
【まとめ】
EVAR術後のfollowに関して,超音波検査はgolden standardである造影CTに比して,無侵襲で繰返し検査が可能で,低コスト,また得られる情報も多いが,全体像の把握や客観性に欠ける部分もある.“何が何でも超音波”ではなく,患者背景,モダリティの特性を理解して使い分けることが肝要であると思われる.しかしながら超音波検査における短所は,我々の技術向上や工夫によって補っていく必要があると思われる.
【参考文献】
1)高本眞一,石丸 新,他.循環器病の診断と治療に関するガイドライン.大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2011年改訂版).http://wwwhttp://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2011_takamoto_h.pdf
2)山本哲也 他.大動脈Stent Graft留置術後の血管エコーの有用性.超音波医学.30,2003,267