Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2016 - Vol.43

Vol.43 No.Supplement

特別プログラム 血管
ワークショップ 血管 1 血管診療に必要なモダリティは何か?!血管エコーvs他のモダリティ

(S479)

動脈疾患・静脈疾患のCT,MRI

CT and MRI in vascular disease

金田 智

Satoshi KANEDA

東京都済生会中央病院放射線科

Department of Radiology, Saiseikai Central Hospital

キーワード :

【はじめに】
末梢動静脈疾患には,超音波検査,CT,MRI検査のいずれも使用されるが,どのように役割分担をおこなうべきか,まだ明確な指針はない.そこで,各検査の利点,欠点を述べ,実際にどのように使い分けるべきか検討する.
【各検査の特徴】
超音波検査は無侵襲でかつ対象被検者を選ばないことから,もっともスクリーニングに適していると考えられるが,一方で検査施行者の技術的差があり,客観的な評価としては不十分であると指摘される事も多い.また空間分解能,時間分解能が高く,また造影剤を使用しないでも血流情報が得られ,またドプラ波形として流れの物理情報が得られる利点がある.CTは造影剤を使用しなくてはならないため,造影剤禁忌の症例では,実際上検査不可能である.動脈疾患では狭窄・閉塞病変の診断,側副血行の評価が可能であるが,石灰化か高度であると評価しにくい.また狭窄病変があっても実際に下流の血流への影響がどの程度であるかは評価困難である.静脈疾患では造影剤の濃度が十分高くすることが難しく,細い静脈の評価には限界がある.MRIは造影,非造影のどちらでも検査可能であるが,ペースメーカー使用者や体内金属を有する者など検査自体が禁忌となる症例がある.また検査時間が長く,有痛患者では脚を動かしてしまうため,良好な画像はとれない.
【動脈疾患での適応】
下肢動脈閉塞性疾患では超音波検査はスクリーニングに最適である.CTは短時間に客観的な画像が得られる点が優れているが,腎機能低下症例など造影剤の使用が困難な症例も少なくない.また狭窄病変があっても,実際にどの程度下流に影響があるのかはCTのみでは判定できず,中等度狭窄病変ではABIなど他の検査が必要となる.MRIはCT造影剤禁忌症例を対象とすることがほとんどである.機能的な評価ができないことはCTと同様である.また救肢目的でバイパスを作成する際には,血流のrun-offと石灰化が評価でき,マーキングが容易な超音波検査は必要不可欠である.
【静脈疾患での適応】
肺動脈血栓塞栓症ではダイナミックCTで肺動脈と下肢静脈を同時に評価することが一般的となった.膝窩静脈のレベルまでは十分血栓の評価が可能であり,緊急で下肢静脈の超音波検査を必ずしも行う必要はない.しかし奇異性脳塞栓症が疑われる症例ではヒラメ静脈など下腿の細い静脈が塞栓源となりえるため,CTでの評価では不十分となりえる.MRIは時間もかかり,不安定な患者を検査しにくく,これらの患者の評価には向かない.静脈瘤では立位で逆流を確認できる超音波検査が必須である.深部静脈閉塞などの二次性静脈瘤の評価にはCTやMRIも有用である.
【結語】
超音波検査は,客観性や一目で状況が把握できないなど不利な点があるが,スクリーニングには最も適した検査法として重要である.閉塞性動脈疾患ではヨード造影剤が禁忌でない症例では術前の客観的な評価としてダイナミックCTを撮影することが望ましい.MRIはCT造影剤禁忌の場合に利用することが一般的である.静脈疾患では肺動脈血栓塞栓症の確定診断にダイナミックCTを用い,その時に下肢静脈を評価するのが適切である.奇異性塞栓症が疑われる症例では,超音波検査による下腿の深部静脈血栓症の評価が必要である.